• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

慢性関節リウマチにおける軟骨破壊機序の研究

Research Project

Project/Area Number 04670892
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松原 司  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (80192342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三枝 康宏  神戸大学, 医学部, 助手 (30215579)
Keywords軟骨細胞 / 細胞膜脂質 / コレステロールエポキサイド / 細胞障害 / 過酸化水素
Research Abstract

慣性関節リウマチの関節破壊の機序を解明する目的で、多核白血球と軟骨細胞との混合培養系を用い、多核白血球による軟骨細胞の障害性を検討した。まず軟骨細胞を^<51>Crラベルした後、活性化した多核白血球を添加し軟骨細胞より放出された^<51>Crの量を測定することにより細胞障害性を判定した。その結果、活性化された多核白血球の添加により軟骨細胞からの^<51>Crの放出は増加した。この細胞障害性は、培養系中にカタラーを添加することにより阻害する事ができた。これらのことより活性化多核白血球による軟骨細胞の障害は、多核白血球によって生成される過酸化水素の作用を介して生じていることが明らかになった。近年、過酸化脂質が細胞障害性に作用することが明らかにされ注目を浴びている。多核白血球の産生する過酸化水素が軟骨細胞を障害することを明らかにした。過酸化水素はベルオキシターゼの存在下で酸化作用を有している。従って過酸化水素による細胞障害機構として軟骨細胞膜脂質の酸化が関与している可能性がある。そこで軟骨細胞を過酸化水素の存在下で培養し、質量分析装置により酸化脂質の解析を行なった。その結果、細胞膜コレステロールの酸化が見られ、コレステロールエポキサイドの量が過酸化水素の濃度依存性に増加することが明かとなった。さらに精製したコレステロールエポキサイドを培養下の軟骨細胞に添加すると、コレステロールエポキサイドの濃度依存性に細胞障害性が促進された。これらの事実より、活性化多核白血球の産生する過酸化水素による軟骨細胞の障害機構として、過酸化水素による軟骨細胞膜コレステロールの酸化が重要な役割を担っている可能性が大きい。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi