• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

RAの実験モデルにおける発症と慢性化機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04670894
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宮原 寿明  九州大学, 医学部, 助手 (10209934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神宮司 誠也  九州大学, 医学部, 助手 (80235829)
佛淵 孝夫  九州大学, 医学部, 助手 (40190219)
Keywordsアジュバント関節炎 / プロテオグリカン / コラーゲン関節炎
Research Abstract

1、牛軟骨からのプロテオグリカンモノマー(PG)の抽出精製
超遠心機をもちいた比例沈降遠心法にてPGの抽出を行った。軟骨120gより約60mgのPGを抽出した。ウロン酸の測定により高純度のPGであることを確認した。
2、PGの前感作が実験的関節炎に及ぼす影響についての検討
抽出したPGを不完全アジュバントとともにラットに免疫後、II型コラーゲン関節炎およびアジュバント関節炎(Mycobacterium butylicumにより免疫)を作製した。II型コラーゲン関節炎はPG前感作により影響を受けなかったが、アジュバント関節炎はPGの前感作により有意に抑制された。この現象はアジュバント関節炎が軟骨成分の一つであるPGに対する免疫反応と深くかかわっていることを示すin vivoにおけるはじめての証明である。
3、PG前感作により誘導される免疫寛容メカニズムに関する検討
上記の実験系において抗PG抗体はPG前感作群で高値を示した。またMycobacterium butylicumに対するDTH反応はPG前感作群で有意に低下した。アジュバント関節炎を発症したラットより採取したリンパ節中のT細胞をPGおよびMycobacterium butylicumにて刺激したところ交差反応を示す細胞が存在することが証明された。以上よりアジュバント関節炎誘起T細胞は軟骨PGに高親和性をもつことが明かとなった。
4、プロテオグリカン誘導関節炎の作製
既に報告されているBalb/cマウス以外の系統およびラットにおける作製を試みたが現在のところ成功には至っていない。PGの免疫量を増やすか不完全アジュバントの種類を変更して今後検討する予定である。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宮原 寿明: "アジュバント関節炎における抗プロテオグリカン免疫応答の役割" 日本整形外科学会雑誌. 66. S1352- (1992)

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi