1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04670943
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
黒田 俊久 藤田保健衛生大学, 医学部・麻酔学教室, 講師 (40234611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 豊久 藤田保健衛生大学, 医学部・麻酔学教室, 教授 (10084568)
|
Keywords | 静脈麻酔薬 / ^1H-NMR / 水構造変化 / 縦緩和時間(T_1) / 分子間交差緩和時間(T_<IS>) |
Research Abstract |
静脈麻酔薬作用機序解明のため、麻酔薬による組織の水構造変化を^1H-NMRの縦緩和時間(T_1)、生体高分子より水への分子間交差緩和時間(T_<IS>)を用いて研究した。生体試料を含むガラス細管(一端盲端)を5mmphiNMR試料管の中心に挿入すること、およびロック用溶媒の種類が重要となる。昨年度本学総合医科学研究所・分子生理研究部門と共同で、次の(A),(B),(C)法を考案したが、本年度はさらに、ラット肝組織、大脳などを用いた実験的検討加えた。 (A)両端開の内径1.1mmのNMR用ガラス細管を回転させながら肝臓に刺し、肝組織を一端に入れた後、プラスチック・ペーストで両端を密閉し、さらに組織のある側のペーストをアロン・アルファでカバー、ロック用D_2Oを入れた5mmphiMNR試料管のほぼ中心に、プラスッチク・スペーサーを用いて挿入した。 (B)A法をさらにアレンジし、両端開の75mu1ミクロピペットを生体に刺し、試料を入れた後、一端盲端の内径1.1mmphiのNMR用ガラス細管に入れ、次に開端をプラスチック・ペーストで密閉し、ロック用ジメチルスルフオキサイド-d_6を入れた5mmphiNMR試料管に(A)法に準じた挿入を行なった。 (C)(B)法で説明した方法により作製した内径1.1mmのNMR用ガラス細管を、内径3.2mm、外径3.98mmの特殊NMR試料管に入れ、これを少量のロック用ジメチルスルフオキサイド-d_6を入れた5mmphiNMR試料管に挿入した。 上途の(A),(B),(C)法により作製した生体試料について、Bruker社AM500型のNMRスペクトロメーターを用いて、シム調節の難易、T_1,T_<IS>の再現性などについて、さらに比較検討した。NMR装置のシム調節(C)法では、大変容易で、正確にT_1,T_<IS>を測定すること可能であることを再確認した。
|