1993 Fiscal Year Annual Research Report
難治性精巣腫瘍に対する自家末梢血幹細胞移植術を併用した超大量化学療法の確立
Project/Area Number |
04670974
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
中川 修一 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00188898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
薗田 精昭 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (60206688)
|
Keywords | 難治性精巣腫瘍 / 自家末梢血幹細胞移植術 / 超大量化学療法 / 顆粒球コロニー刺激因子 / 採取前化学療法 |
Research Abstract |
予後不良因子を有する症例や通常の化学療法に抵抗する症例など、いわゆる難治性精巣腫瘍に対して、自家末梢血幹細胞移植術(PBSCT)併用超大量化学療法の有用性を検討した。対象は難治性精巣腫瘍5例で、年齢は31〜50歳(平均36.8歳)であった。巨大腹部腫癌を有する3例、多発性肺転移を有する1例、巨大腹部腫癌と肺転移を有する1例であった。組織型はseminoma3例、embdryonal carcinoma1例、teratocarcinomaを含む複合組織型1例であった。まず末梢血幹細胞は採取するためにetoposide大量療法(VP-16 500mg/m^2×4日)を採取前化学療法として施行した。白血球がnadirとなった時点からrG-CSF250mugを連日投与し、骨髄回復期に連続血液成分分離装置を用いてapheresisを行った。採取した細胞はPercoll二層比重遠心法により分離、凍結、保存し、メチルセルロース法で幹細胞の定量を行った。5例に対して延べ9回のapheresisを行い、1回当たりGFU-GM数として5.9〜54.3(平均25.8)×10^5/kgを採取できた。いずれも1回のapheresisで安全な移植に必要とされる2×10^5/kg以上のCFU-GMを採取できた。同時に十分な抗腫瘍効果も認めた。このように採取前化学療法としてetoposide大量療法をBEP療法前に行えば、効率的に幹細胞を採取できることがわかった。この5例に対して、引き続いてBEP療法を行ったところ、3例はCRとなった。PRであった2例に対して、PBSCT併用超大量化学療法(CBDCA200mg/m^2×4日,VP-16 250mg/m^2×4日,CPM 50mg/m^2×2日)を行った。移植したCFU-GM数は各々9.7、15.0×10^5/kgであったが、血液学的回復は速やかで、重篤な合併症もなく、2例とも完全寛解(16、4カ月間無腫瘍生存中)となった。 以上のように、本研究は計画通り順調に進行し、成果をあげることができた。
|
-
[Publications] Y.Sonoda: "Human interleukin-4 inhibits proliferaiton of megakaryocyte progenitor cells in culdture." Blood. 81. 624-630 (1993)
-
[Publications] 藤井 浩: "遺伝子組み換えヒト顆粒球刺激因子を併用した自己末梢血幹細胞移植術後の造血回復について." 臨床血液. 34. 904-911 (1993)
-
[Publications] 葛山由布子: "G-CSFを併用したAra-C大量療法、Etoposide大量療法による末梢血幹細胞の効率的採取法" 臨床血液. 34. 1525-1531 (1993)
-
[Publications] 杉本浩造: "自家末梢血幹細胞移植術併用超大量化学療法を施行した難治性精巣腫瘍の1例" 泌尿紀要. 40. 155-159 (1994)
-
[Publications] 中川修一: "難治性精巣腫瘍に対するetoposide大量療法を用いた効率的な自家末梢血幹細胞採取法の確立." 日泌尿会誌. 85(印刷中). (1994)