1993 Fiscal Year Annual Research Report
胎盤・臍帯血管組織におけるbasic FGFの発現と生成状況に関する研究-妊娠中毒症の病態解明を目的として-
Project/Area Number |
04670994
|
Research Institution | Yamanashi Medical University |
Principal Investigator |
安水 洸彦 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (80107705)
|
Keywords | basic FGF / basic FGF測定法 / fibronectin / DHAS半減期 / 胎内発育遅延 / 胎盤 |
Research Abstract |
1.重症妊娠中毒症例,およびbiophysical profileの悪化を示したIUGR例の胎盤では,組織内bFGF量は正常妊娠例のそれに比し有意に低値であり,また形態学的にも梗塞・壊死像が著明に認められた。この結果からbFGFの生成異常とこれらの病態との因果関係が示唆された。 2.子宮筋腫の筋腫組織中のbFGF量は,性成熟期の婦人ではその周囲の筋層組織に比し有意の高値を示すが,閉経後あるいは偽閉経療法中の婦人では筋層と同等の低値となる。この結果からbFGFの生成にエストロゲンが関与していることが示唆された。 3.Extracellular matrixの主要成分であり,bFGFの生物作用発現との密接な関連が推察されるfibronectinの血中濃度は,妊娠中毒症の病状と相関を示し,また妊娠中毒症の患者では発症以前より異常値を示すことから,血中fibronectinは妊娠中毒症のbiochemical markerとして有用であることが確認された。 4.まだ予備的研究の段階であるが,DNA Nick labeling法を用いた実験により,胎盤絨毛にはプログラム細胞死が観察され,中毒症胎盤の絨毛ではその発現が顕著との印象を得た。 5.bFGFの発現分析のためのreverse transcription-polymerase chain reaction amplification(RT-PCR)のシステムは現在確立中である。
|
-
[Publications] Takehiko Yasumizu,Yuji Nakamura,Junzo Kato: "Induction of labor at 41 weeks of gestation in uncomplicated prolonged pregnancy." Yamanashi Med J. 8. 15-22 (1993)
-
[Publications] Takehiko Yasumizu,Akira Nozawa,Toshihiko Kinoshita,Junzo Kato.: "Trial of labor in the patients with a prior cesarean section." Yamanashi Med J. 8. 113-119 (1993)
-
[Publications] 安水洸彦,長坂正仁,長坂久司,加藤順三: "胎盤および胎盤循環網形成におけるbasic fibroblast growth factor(basic FGF)の生理的意義について." 産婦人科の世界. 44. 189-195 (1992)
-
[Publications] 安水洸彦,長坂正仁,長坂久司,加藤順三,: "IUGR合併の有無を主眼とした妊娠中毒症臨床像の検討." 産婦人科の実際. 41. 541-545 (1992)
-
[Publications] 安水洸彦,加藤順三: "生殖臓器におけるAngiogenesisの解明." ホルモンと臨床. 41. 259-264 (1992)
-
[Publications] 安水洸彦,加藤順三: "Angiogenesisおよびangiogenic factorsの概念とその臨床領域における展開." 産科と婦人科. 59. 1375-1380 (1992)
-
[Publications] Takehiko Yasumizu,Yuji Nakamura,Junzo Kato: "Yamanashi Med J" 中外医学社 東京, 1-292 (1992)