1994 Fiscal Year Annual Research Report
子宮頸癌発生におけるホルモンによる癌遺伝子および増殖因子制御に関する研究
Project/Area Number |
04671010
|
Research Institution | Saga Medial School |
Principal Investigator |
杉森 甫 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50038642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 憲人 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30244015)
横山 正俊 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (40230669)
福田 耕一 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (80189943)
岩坂 剛 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (60117067)
|
Keywords | 子宮頸癌 / 癌遺伝子 / ホルモン |
Research Abstract |
異形成例においてHPV感染の有無、その型、進展の状況について年令別に検討した。16/18型といった高危険群は30-40歳代に多く見られ、その内増悪した例は40歳代に多く認められた。30歳代ではHPV陰性のものも多く、異形成の発症にこの性成熟期においては、HPV以外の種々の原因が関与する可能性が示唆された。また、この群は増悪する傾向が強く、頸癌発生にHPV以外の要因も無視出来ないことを示している。一方、性ホルモンの影響が少なくなった50歳以上の例では進展も軽快もしない存続例が多い。このことは、頸癌の発癌の促進あるいは抑制に性ホルモンが強く関与していることを明瞭に示している。 正常子宮頸部よりのsecondly cultureの細胞にHPV18を導入して不死化細胞株を得た。円柱上皮由来のものの方が扁平上皮由来のものより異型度が強く、サイトケラチンの発現は、従来の子宮頸部腺癌株HeLaと類似している。本細胞株は頸部腺癌の前癌状態のモデルになりうるものと考えられ、本株に対する各種増殖因子やホルモンの影響に関する研究を今後継続してゆくことによって、本研究の一層の展開が期待される。
|
-
[Publications] Sugimori,H.: "Cervical microcarcinoma:differential diagnosis." Arch STD/HIV Res. 8. 155-167 (1994)
-
[Publications] Yokoyama,M.: "Human papillomavirus 18-immortalized endocervical cells with invitro cytooeratin expression." Obatet Gynecol. 83. 197-204 (1994)
-
[Publications] Iwasaka,T.: "In situ hybridization abalysis of human papilloma virus DNA in cervical intraepithelial heoplasia." The Cervix l.f.g.t.12. 55-60 (1994)
-
[Publications] 松尾 憲人: "子宮頸部腫瘍に対する子宮温存療法" 産婦人科の実際. 43. 647-652 (1994)