• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

子宮内胎児の胎動呼吸運動、心拍の自動認識システム

Research Project

Project/Area Number 04671022
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

穂垣 正暢  帝京大学, 医学部, 教授 (60147105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山越 芳樹  群馬大学, 工学部, 助教授 (10174640)
山本 樹生  帝京大学, 医学部, 講師 (40167721)
Keywordsパルスドップラー装置 / 多元情報採取 / 低域信号処理 / 胎児心拍測定 / 自己相関 / 最適制御 / Quadrature technique / 心拍測定精度
Research Abstract

在来の手法はMモード画像として1画面に記録可能な4-6秒分の時間信号について二次元空間領域に存在する信号を取り込んで演算処理して胎児心拍を測定する手法に限定されていたが、著者らの方法は高速でスキャンしながらデジタル信号のままでVTR信号としてとりこみ、心拍測定を新開発のアルゴリズムで連続的に実施するシステムを構成することにより、結果的に時間軸をふくむ三次元入力信号をとりこんで高精度の胎児心拍の測定を行うシステムの開発を行った。実際のシステムとしては、入力としてのVTR信号の精度が低下すること、パルスドップラー装置のフレーム数に制約があることなどにより、演算量の増加に比例したものの心拍検出精度の向上に限界があった。しかし、基本的には全体的なシステム設計を改善してアルゴリズムの精度を向上させながら、データ圧縮をはかることが必要でありる。とくに母体あるいは胎児の運動、呼吸運動などにより雑音成分が増加し、しかも、低域成分が強勢となったさいに、高精度でしかも演算時間を最小限に止めるには制約が多い。いずれにしても、現段階では臨床的には少数例で実験室段階では実用可能であるが、VTRデータ採取に熟練が要求され、さらに演算処理にに10-20分を必要としているので全体的な効率化が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山越芳樹 穂垣正暢: "Foetal heart rate in early pregnancy by detection of optimally estimated displacements with pulsed Doppler signals" Ultrasom'CS. 32. 391-395 (1994)

  • [Publications] 穂垣,正暢: "胎児心拍測定の精度-ソフトウエア面について-" 産婦人科の実際. 43. 1785-1791 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi