• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

内耳炎と内耳恒常性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04671047
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山根 英雄  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (60145787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 一夫  大阪市立大学, 医学部, 講師 (50145801)
高橋 研一  大阪市立大学, 医学部, 講師 (40089959)
KeywordsInner ear / tirst detense / tree radical / NK cell / strial blood flow
Research Abstract

内耳にK-562細胞を注入し内耳の非特異的防御機構を検討した。
1)内耳に注入された腫瘍細胞(K562細胞)は、観察し得たすべての時間経過(注入9日後まで)において外リンパ腔に生存し得た。
2)K562細胞の内耳注入67時間経過した症例では、炎症細胞が外リンパ腔に少数ながら出現し、また7日後では形態的にlarge granular lymphocyteと考えられるリンパ球によるK562細胞の障害像が観察された。このリンパ球はasialoGM^1陽性であること、およびその出現経過より、natural killar(NK)細胞であると考えられた。
3)K562細胞に対する内耳の対処は、外リンパ液中の液性防御因子のみでは弱く、細胞性防御因子が主な役割を果たしていることが判明した。
4)これら細胞性防御因子の由来は内リンパ嚢よりむしろ全身の血管系である可能性が示唆されたが、外リンパ腔へのこれら細胞の動員には他の一般組織と比較して時間がかかることが判明した。
5)K562細胞の内耳への注入7日後には、内耳には積極的な防御機構の出現が観察されたものの、この時期ではすでにコルチ器および血管条の著明な障害像が観察された。
6)血管条の毛細血管内皮細胞周辺部は、初期抗原認識に関与している可能性が示唆された。
7)以上の結果は、病原性微生物侵入に対する内耳の初期防御機構はそれほど強くないことを明らかにしたものであり今後さらなる研究を続ける予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.Yamane: "Inner ear damage due to lipoid nephrosis" Ear Arch Otorhinolaryngal. 250. 177-181 (1993)

  • [Publications] H.Yamane: "The emergence of free radical in the inner ear ofter acoustic trenma and strial hlood flow" Acta Otolaryngal(accepted for publication). (1994)

  • [Publications] 山根英雄: "音響暴露による 血流(とくに血管茶血流の変化)" Otol Jpn. 3(3). 288-294 (1993)

  • [Publications] K.Konishi: "Cholesteatoma and mastoid surgery" kugler Publication(Y.Nakano(ed)),

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi