1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04671054
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
富山 俊一 日本医科大学, 医学部, 助教授 (00094665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 秀治 日本医科大学, 医学部, 講師 (80159293)
|
Keywords | 内耳 / 内リンパ嚢 / 免疫反応 / 眩暈発作 / 内リンパ水腫 / 〓〓難聴 / 温度眼振 / 活性酸素 |
Research Abstract |
1.目的 内耳免疫障害の発症機序を動物実験にて研究した。モルモットを抗原 Keyhole limpet hemocyanin (KLH) で全身感作した後、内リンパ嚢局所にKLHを注入刺激して内耳免疫障害動物を作成した。 2.結果 (1)内リンパ嚢細胞浸潤と内リンパ水腫発生開始との関係:内リンパ嚢への細胞浸潤は抗原刺激後2時間頃から始まり、5時間では著しく増加し、12時間では最大に達していた。急性炎症細胞が主体であった。内リンパ水腫は、5時間頃から球形嚢、蝸牛基底回転に軽度のものが発生し始め、12時間後には殆ど全ての動物で発生し、頂回転にまで拡大し始めた。(2)蝸牛免疫組織障害:光顕レベルでの明瞭な組織変性はラセン器、ラセン神経節、血管条の破壊、変性、萎縮、消失が生存期間1日〜5週間の140耳中21耳に観察された。発生は1日目からおこり、外リンパ腔領域への出血を伴っていた。内リンパ嚢に注入したKLH抗原の拡散領域は免疫組織化学的検索で内リンパ嚢内に限局しており、蝸牛には達していなかった。(3)内耳免疫反応の程度と内耳機能障害の程度との関係:温度眼振の反応持続時間、自発眼振の出現頻度、蝸電図CAPと内耳刺激後2日目での外リンパ抗KLH抗体価とは密接に関連し、抗体価の上昇に比例して内耳機能の障害程度が増した。(4)内耳免疫組織障害と活性酸素との関連:急性炎症時に多核球から放出される活性酸素関連物質であるMyeloperoxidase(MPO)の内耳拡散分布を検討した。5時間目には既に、内リンパ嚢から球形嚢、卵形嚢、半規管の感覚細胞、蝸牛の外有遊毛細胞、ラセン靱帯、血管条にMPOが到達しており、1〜2日目にかけ最大に達し、以後徐々に消退していった。(5)内リンパ嚢への抗原注入手術操作による外側半規管一次ニューロンの活動への影響を検討したが、自発放電と回転刺激に対する応答については無処置動物と有意な差がなかった。 3.結論 本内耳免疫動物モデルでの内耳障害機序として急性炎症時期に際して放出遊離される化学作動物質による内耳感覚細胞への直接障害が強く示唆された。
|
-
[Publications] 富山俊一: "内リンパ嚢局所免疫反応-反応初期における蝸牛組織障害" 日 耳鼻. 96. 394-402 (1993)
-
[Publications] 富山俊一: "内リンパ嚢局所免疫反応-外リンパ特異的抗体価と前庭感覚細胞変性との関係" 日 耳鼻. 96. 745-750 (1993)
-
[Publications] 富山俊一: "内リンパ嚢局所免疫反応による前庭機能異常-外リンパ抗体価と自発眼振との関係" Equilibrium Res. Suppl 9. 144-147 (1993)
-
[Publications] 坂上雅史: "実験的内リンパ水腫における血管条毛細血管の透過性" Equilibrium Res. 52. 186-191 (1993)
-
[Publications] S.Tomiyama: "Immunological pathogenesis of the endolymphatic hydrops and its relation to Meniere's disease" Scanning Microscopy. 7. 907-920 (1993)
-
[Publications] S.Tomiyama: "Immunological approach to Meniere's disease: Vestibular immune injury following immune reaction of the endolymphatic sac" ORL. 56. 11-18 (1994)
-
[Publications] 北南和彦: "モルモット内リンパ嚢局所免疫反応による基底膜構成成分の変化" 日 耳鼻. 97. 226-232 (1994)
-
[Publications] Kosaka K: "Inner ear autoantibodies in patients with sensorineural hearing loss" Acta Otolaryngol(Stockh). (in press).
-
[Publications] S.Tomiyama: "Meniere's disease,Pathology pathophysiology,diagnosis and treatment. in press" R.Filipo,Kugler & Ghendini,