• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

実験動物での眼電図(EOG)記録装置の開発と各種薬物の影響の検討

Research Project

Project/Area Number 04671071
Research InstitutionHAMAMATSU UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE

Principal Investigator

渡邉 郁緒  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50107827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 勝  浜松医科大学, 医学部, 講師 (60161121)
Keywords家兎眼電図 / EOG / 記録条件 / 麻酔薬 / ヨーソ酸ソーダ / 高浸透圧剤
Research Abstract

1.記録条件の検討
(1)記録時の時定数:0.003,0.03,0.3,0.6,1.5及び3の時定数で記録を行い0.3秒で最も安定した記録が得られた。
(2)眼球運動頻度:10から100回/分の頻度の検討で、90回/分以下で安定した波形が得られた。
2.順応条件(明順応光照度)の違いによるEOG各成分の検討
(1)暗順応30分間、明順応20分間で安定した記録が得られた。
(2)明順応過渡現象とDC記録ERG c-波とは時間経過が一致した。
(3)ERG c-波に続くlight peakとEOGのlight peakの時間経過はほぼ一致した。
3.薬物の影響の検討
(1)麻酔薬:uretheneでは対照と比べEOG各成分はやや低値を示し、nembutalではやや高値を示したが、その影響は大きなものではなかった。
(2)ヨーソ酸ソーダ:実験開始30分前に投与した場合、暗順応下での振幅の低下、明順応下での振幅の増大は見られず、逆に振幅は徐々に低下した。
(3)高浸透圧剤:マンニトール静脈内投2〜3分で一過性の振幅の増大を示した後に、振幅は徐々に低下し、約23分後には最低値を示した。振幅低下率はヒトと比べ低値であった。この一過性の振幅増大は、ヨーソ酸ソーダの前投与により消失しなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡邉郁緒: "家兎眼電図(EOG)記録法" 病態生理. 13. 225-230 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi