• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ビデオ映像による生体眼における細胞の動的観察法の開発

Research Project

Project/Area Number 04671077
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

松岡 徹  香川医科大学, 医学部, 助教授 (10165780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大垣 修一  香川医科大学, 医学部, 助手 (30211098)
北島 仁  香川医科大学, 医学部, 助手 (50195260)
金山 俊也  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00161167)
Keywordsビデオマクロスコープ / 前房内遊走細胞 / 温流速度 / 網膜循環 / 生体観察
Research Abstract

1)ビデオマクロスコープの非接触型を用い動物眼(ウサギ眼およびマウス眼)において結膜や角膜の上皮細胞の観察が可能であった。また持続開瞼を強いることにより上皮細胞の変性過程を経時的に観察できた。またフルオレスセインにて染色を施すことにより通常臨床で使用する細隙灯顕微鏡よりも拡大されて観察できた。しかし細胞の数などは確認できるものの形態を把握することは、解像度が接触型に比較し劣るため不可能であった。
2)強膜研磨により脈絡膜の血流を観察できた。しかし血管の概観は観察できたが、血球などの観察および解析は一部の白血球を除いて不可能であった。これはレンズの解像力不足のためとビデオの録画におけるビデオレートが通常のビデオレコーダーでは低いため、血球の速度の解析が困難であったためである。
3)ヒト眼においては一部の角膜や結膜の上皮細胞の輪郭は確認できた。また結膜や上強膜の静脈や一部の毛細血管における血球の移動速度が実測できた。さらに虹彩の新生血管の血流も観察撮影できた。
4)各疾患(ぶどう膜炎、水晶体偽落屑、前房出血など)において細隙灯顕微鏡の細隙灯を利用することにより比較的大きな前房内の浮遊細胞の温流による様々な動きが観察録画でき、温流の速度も実測できた。また同じ前房内の浮遊細胞の中でも動きが異なっているものの観察撮影できた。このことは現在まで観察はできていたが録画記録および実測できなかった前房内の浮遊細胞の動態を客観的に記録できたことで大きな意義がある。さらに硝子体腔内の細胞も観察記録できた。
5)一部ではあるが網膜内の静脈の血流も直接観察撮影できた。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi