1992 Fiscal Year Annual Research Report
根尖性歯周炎関連細菌の表層多糖と抗原性の研究ーEubacterium各菌種の抗原についてー
Project/Area Number |
04671093
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
佐藤 尚美 新潟大学, 歯学部, 助手 (20018427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中澤 太 新潟大学, 歯学部, 助手 (60115053)
星野 悦朗 新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)
|
Keywords | Eubacterium属 / ホルムアミド抽出 / 多糖 / 構成糖 |
Research Abstract |
感染根管病巣や成人性慢性辺縁性歯周炎のポケット等から多くの種類の細菌が検出されている。中でもEubacteriumは多数を占める菌属であり、病巣部における免疫反応の抗原として重要な役割を演じていると考えられる。抗原の一つである細菌の表面多糖が免疫反応で果している役割を解明するため、化学的性状について調べた。菌株は、Eubacterium属細菌種のATCC登録株と分離株を用いた。細菌表層多糖は、乾燥菌体からホルムアミドで加熱・抽出し、蛋白分解酵素で処理後、透析し内液から得た。表層多糖の糖分析で以下の結果を得た。:1.E.aerofaciensとE.lentumの多糖はrha、gal、glc、glcNが主要な構成糖であった。2.E.alactolyticumは前記4つの糖の他にgalNを含有し、E.aerofaciens、E.lentumと糖成分が類似した。3.E.yuriiの2つsubspeciesからは殆ど同じ種類の糖が検出され、類似性が高いことを示した。rhaの含量が非常に高く、gal、glc、glcN、galNは少量であった。4.E.limosumはE.yuriiの構成糖と類似し、rha、galNが主要な糖であった。5.E.rectaleでは、gal、glu、glcNが主な糖であった。6.E.timidum、E.nodatum、E.brachyは、少量のglcとglcN、更にglycerolから構成されていた。7.E.saburreumの3菌株の多糖からは、rha、man-heptose、glcN、galNが主要な糖として検出され、更に、グラム陽性細菌の多糖では珍しいD-glycero-D-galacto-heptoseが3株共通に検出された。このようにE.saburreumの一部の菌株はD-glycero-D-galacto-heptoseを含み、明かに他菌種とは異なった。その他のEubacterium属細菌の表層多糖は、非常に多種類の構成糖からなることが明らかになった。
|
-
[Publications] 星野 悦朗: "口腔Eubacterium" 新潟歯学会雑誌. 22. 1-14 (1992)
-
[Publications] Naomi Sato: "Structural studies of the antigenic polysaccharide of Eubacterium saburreum,strain T19" Carbohydrate Research. (1993)