• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

Candida albicansの二形性発現におけるsignal因子の研究

Research Project

Project/Area Number 04671116
Research InstitutionFUKUOKA DENTAL COLLEGE

Principal Investigator

長 環  福岡歯科大学, 医学部, 講師 (90131870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 健治  福岡大学, 薬学部, 教授 (40078689)
浜高家 尚子  福岡歯科大学, 医学部, 助手 (50198800)
萩原 義郷  福岡歯科大学, 医学部, 教授 (00088931)
Keywords日和見感染 / Candida albicans / 酵母形発育 / 菌糸形発育 / 形態変換コントロール物質 / ペプチド様物質 / 飢餓処理
Research Abstract

研究目的
日和見感染を起こすCandida albicansの病原性の一つに、組織への付着や侵入、あるいは本菌の酵母形-菌糸形形態変換が重要な因子として考えられている。本研究は、酵母形菌から菌糸を発現させる形態変換コントロール物質を、菌体内から抽出、精製する事を目的としている。
研究結果
1.目的物質抽出菌の設定
当研究室で開発したN-アセチルグルコサミン培地を用い、germ tubeを形成した対数期の菌を用いた。対照として酵母形発育中の対数期菌、飢餓処理した対数期菌、静止期菌、飢餓処理した静止期菌を用いた。
2.目的物質同定法の開発
飢餓処理による増殖停止菌を、同定用の菌とした。N-アセチルグルコサミン培地に基づき同定用の培地として亜鉛培地(形態発現のための準備が菌体内で起きている菌は、この培地の中でそのまま形態を発現することができる。一方準備していない形態発現停止状態の菌は、この培地中で全く形態発現を行わない)を開発した。これに同定用の菌と抽出された目的物質を加え培養し、形態観察により目的物質の同定を行った。
3.目的物質の抽出、阻精製
寒川らの方法(1983)の基づき、ペプチド様物質の抽出を行った。実験当初germ tube形成菌から特異的ペプチドが抽出されると考えていたが、菌糸発現誘導物質は、実験に用いた5種類の状態の菌全てから抽出された。イオン交換後のゲルろ過では菌糸発現誘導物質は、単一ピーク中に含まれたが、この画分の逆相カラムによるHPLC分析では、7つの活性画分を得た。
今後の発展性
HPLCを用いさらに精製を行えば、今後アミノ酸配列、核酸配列、プローブ作製等が可能となり、本菌の形態発現遺伝子の解析の一助となり得る。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi