• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ラツト軟口蓋味蕾の発達とその機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04671126
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

原田 秀逸  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (60128452)

Keywords味覚 / 軟口蓋 / 大錐体神経 / 味蕾 / アミノ酸 / 発達
Research Abstract

本年度の実験計画は発達に伴う軟口蓋味蕾の形態および機能の変化を調べることであった。形態的な変化については、出生後0日から4週までの各週齢のラツトの舌、軟口蓋、鼻切歯溝の部分を固定し10mumパラフイン連続切片を作成し、光学顕微鏡で検鏡した。その際、成熟度の指標として味孔が開いているか否かを、ノマルスキー微分干渉観察して正確に観察した。結果は、鼓索神経に支配される舌前部の茸状乳頭の味蕾、および舌後部の有郭乳頭および葉状乳頭の味蕾は、出生してから急速に数が増加し形態も発達し、3週齢でほぼ成ラツトと同じレベルに達することが分かった。これに対して、軟口蓋に分布する味蕾は、出生時にはまだ形態的に未熟ではあるが、ほぼ成ラツトと同数であり、かつ1週齢にかけて増加、その後多少減少して3週齢で成ラツトと同数および成熟した形態を有するようになる傾向があることが分かった。また、ヒトの軟口蓋の味蕾分布に関して78才の軟口蓋を詳しく検索した結果、数個の味蕾を観察した。また、成ラツトの軟口蓋味蕾の機能を神経生理学的に調べた結果、軟口蓋味蕾は糖のみならず各種の中性アミノ酸に対しても非常に大きな応答性を示し、しかも鼓索神経とは逆に各種のD体アミノ酸に高い感受性を示し、鼓索神経とは全く異なるプロフアイルを示した。これらの結果は、軟口蓋味蕾が糖、アミノ酸等の味覚情報の源として特に授乳期に重要な役割を果していることを示唆している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Harada,S.: "Gustatory system of the soft palate in mammals." Annals of Kagoshima University Dental School. 14. 25-41 (1994)

  • [Publications] Harada,S.: "A method to acknowledge pulse train in biological signals by a microcomputer system." Proceedings of the 26th Japanes Symposium on Taste and Smell. 26. 177-180 (1993)

  • [Publications] 郡山 博司: "味覚刺激に対するモルモツト鼓索神経応答の特徴." 第26回味と匂のシンポジウム論文集. 26. 97-100 (1993)

  • [Publications] Harada,S.: "Gustatory responses of the greater superficical petrosal nerve to L-and D-amino acids applied on the soft palate in the rat.In:Olfaction and Taste XI.Kurihara.K,(ed),90-91." Springer-Verlag, (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi