• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

シスタチン遺伝子ファミリーの遺伝的多型に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04671132
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

水口 清  東京歯科大学, 歯学部法歯学講座, 助教授 (00133380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 益朗  東京歯科大学, 歯学部法歯学講座, 助手 (60171071)
花岡 洋一  東京歯科大学, 歯学部法歯学講座, 講師 (30180912)
Keywords唾液蛋白 / シスタチンSA / シスタチンS / シスタチンSN / 遺伝的多型 / 体液 / 顎舌下腺唾液
Research Abstract

1)申請者らの見いだした酸性シスタチン新しい多型性蛋白について、そのN末端アミノ酸構造を決めシスタチンSAの変異蛋白(シスタチンSA-2)であることを証明した。 2)シスタチンSAが常染色体性対立遺伝形式をとることを見いだし、日本人における出現頻度および遺伝子頻度をもとめた。 3)シスタチンSは唾液中にリン酸化の程度が異なる3つの形が存在するが、一般集団においてこれらが普遍的に認められることがわかった。 4)申請者らの見いだした塩基性シスタチンの多型(仮称シスタチン SB)について日本人における出現頻度の調査、家系調査をおこない、2種の対立遺伝子による常染色体性遺伝様式をとることを明らかにした。またこの蛋白は等電点が6.8で、抗シスタチンSに強く反応しシスタチンSNの多型である可能性があると考えられた。 5)シスタチン遺伝子のSaclのRFLPについて日本人における遺伝子頻度を算出しCST2のalleleであることを明らかにした。またシスタチンSAの蛋白の多型と相関をもたないことを示した。 6)体液におけるS型シスタチンはシスタチンSAが耳下腺唾液、顎舌下唾液に特徴的であること、またシスタチンSが耳下腺唾液、顎舌下腺唾液に加え涙液、精液に認められることを見いだした。またシスタチンSNは耳下腺唾液、顎舌下腺唾液および涙液に認められた。つまりS型シスタチンが体液により発現の様相が異なることがわかった。 7)本研究の過程にあいて、耳下腺唾液中に、酸性ゲル電気泳動法で検出される新しいシスタチンの多型を見いだし、新たな多型として検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 新谷 益朗: "唾液蛋白シスタチンの遺伝的多型および細胞発現に関する研究" 歯科学報. 92. 941-958 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi