• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

口腔領域におけるニフェジピンの副作用(歯肉肥厚)

Research Project

Project/Area Number 04671133
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

藤井 彰  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (70102564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 潤一  日本大学, 松戸歯学部, 講師(専任扱) (20220428)
中尾 寿美  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20102577)
松本 裕子  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (50221594)
秋元 芳明  日本大学, 松戸歯学部, 専任講師 (10147720)
Keywordsカルシウム拮抗薬 / 歯肉肥厚 / 歯肉線維芽細胞 / ニフェジピン / フェニトン / 細胞内カルシウム応答 / ブラジキニン / ヒスタミン
Research Abstract

フェニトイン、サイクロスポリンA、およびカルシウム拮抗薬が歯肉肥厚を起すことが知られている。しかしながら、これらの薬物が強弱の差はあれカルシウム拮抗作用を持つにもかかわらず、カルシウム拮抗作用と歯肉肥厚との関係は明らかにされていない。カルシウム拮抗薬は高血圧症、狭心症、また一部不整脈用薬として使用頻度は増加の一途をたどっておりながら、過度の歯肉肥厚により投薬を中断せざるをえない状態にまでなることも往々にして見られる。したがって、歯肉肥厚を防止する手段は早急に解決されねばならない課題であると考えられる。そこで本研究では、カルシウム拮抗薬の中で、特に歯肉肥厚発症頻度の高いニフェジピンに注目し、ニフェジピンを投与することによって歯肉肥厚を起した患者(NIFr)及び歯肉肥厚を起さなかった患者(NIFr)由来の歯肉線維芽細胞を得、その5〜8第継代細胞を用いて実験を行い以下の結果を得た。
1)NIFr由来線維芽細胞はNIFr由来線維芽細胞に比較し、細胞内カルシウム応答においてヒスタミン、ボンベシンではより大きく変化(増加)し、ブラジキニン、トロンビン、プロスタグランディン(E_2、F_<2alpha>)、PDGFではより小さく変化した。したがって歯肉肥厚には起炎物質の中でヒスタミンがより強く関与することが示唆された。
2)フェニトインを投与することによって歯肉肥厚を起した患者由来線維芽細胞の方が、NIFr由来のそれに比較し、各種起炎物質(ブラジキニン、ヒスタミン、ボンベシン、トロンビン、プロスタグランディン(E_2、F_<2alpha>)、PDGF)による細胞内カルシウムの変化(増加)が大きく、フェニトインの高い歯肉肥厚発生頻度との間に相関関係が推測された。
3)歯肉由来線維芽細胞に対して最も大きな変化を与えるブラジキニンについて検討したところ、細胞内カルシウム変化は温度依存性であり、またブラジキニンB_2レセプター拮抗薬によって抑制された。
4)細胞内カルシウムの変化において、NIFrの方がNIFnよりニフェジピンによる抑制が低かった。
これらの結果は、カルシウム拮抗薬による歯肉肥厚の機序を検討する上で大きな役割を演じると考えられる。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi