• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

歯周疾患に及ぼす糖尿病の影響に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 04671147
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

大浦 清  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20131378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾形 圭五  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (30214000)
篠原 光子  大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (40067187)
Keywords糖尿病 / 歯肉炎 / 歯周炎 / ラット / 白血球 / マクロファージ / 貧食能
Research Abstract

自然発症歯肉炎ラット(Sus)および正常ラットにストレプトゾトシン(STZ)を静脈内投与し、糖尿病を発症させた。糖尿病発症4週間後より一部のラットにインスリンを皮下投与し、血糖値の改善をはかった。それぞれのラットのpocket probing depth、血糖値、HbA_1c、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)および血清インスリン値を測定した。白血球機能は、ラット膜腔マクロファージおよび多形核白血球の遊走能、貧食能および殺菌能を測定し、糖尿病が歯周疾患に及ぼす影響について検討を行った。糖尿病発症歯肉炎ラット(Sus-STZ)は、他のラットに比べて白血球の機能が低下しており、また、pocket probing depthも深くなることが判明した。とくに、Sus-STZの下顎前歯部のpocket depthはSusと比べて有意(P<0.05)に深くなり、糖尿病の併発により歯周疾患の悪化することが明らかとなった。また、マクロファージの貧食率および貧食度に関しては、Sus-STZは他のいずれのラットに比べても、有意に低い値(P<0.05)を示した。糖尿病の併発により、マクロファージの貧食能は強く抑制されることが明らかとなった。また、SusおよびSus-STZにおいて、マクロファージの貧食率および貧食度と血糖値は負の相関性を示し、血糖値が高いほど、貧食能の低下することが明らかとなった。マクロファージの遊走能および殺菌能についても同様の結果が得られた。以上のことから、マクロファージの貧食能、遊走能、および殺菌能など白血球機能の抑制が、白血球の非特異的感染防御機構に影響を与え、糖尿病併発時において歯周疾患が増悪し、あるいは、難治性を示す要因になることが考えられる。今後は、短期間あるいは長期間のインスリン投与による血糖値の改善によって、歯周疾患の程度および白血球機能に及ぼす影響について詳細な検討を加えていきたいと考える。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Ogata: "Effect of streptozotocin-induced diabetes on macrophage in rats with naturally occurring gingivitis" Jap.J.Pharmacology. 61. 162P (1993)

  • [Publications] M.Shinohara: "Influence of streptozotocin diabetes on periodontal disease" Jap.J.Pharmacology. 61. 335P (1993)

  • [Publications] 尾形,圭五: "歯肉炎自然発症ラットのマクロファージ貧食能に及ぼす糖尿病の影響について" 歯科基礎医学会雑誌. 35. 209 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi