1992 Fiscal Year Annual Research Report
補強性フィラーを添加した高分子電解質系セメントの凝結性に関する研究-超微粒シリカおよびカップリング処理フィラー複合系について-
Project/Area Number |
04671191
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
荒木 吉馬 東日本学園大学, 歯学部, 助教授 (20005036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 弘機 東日本学園大学, 歯学部, 教授 (70018430)
|
Keywords | 歯科セメント / 高分子電解質 / 凝結性 / 複合効果 |
Research Abstract |
従来の高分子電解質系セメント(ポリカルボキシレートセメントおよびグラスアイオノマーセメント)の強度、耐酸性を改善することを目的として、新しいセメント組成物すなわちポリカルボン酸のゲル化材に少量の酸化カルシウムを用い、微細なアルミナ粉末を補強性フィラーとして比較的多量配合したセメントを試作し、その凝結性、強度、耐酸性を検討した。 その結果、セメントとしての操作時間および硬化時間は、酸化カルシウムに10〜20%酸化マグネシウムおよびフッ化ナトリウムを添加し、焼成(900〜1000℃)を行なうことにより調節することができた。また、ゲル化材粉末の粒度を変化させることによっても調節することができた。セメント硬化体のかたさは、ポリカルボキシレートセメントの約2倍で、グラスアイオノマーセメントより若干高い値が得られたが、圧縮強さは、ポリカルボキシレートセメントよりやや低かった。SEMで硬化体の微細構造を観察したところ、フィラーの分散状態が不均一であることが圧縮強さを低くしていることが判明した。従って、フィラーの配合方法の検討が課題として、残された。セメント硬化体の緩衝液(pH5)中における溶解率は、従来のセメントより大きかったが、その原因として、ゲル化材中のフッ化ナトリウム等の溶解とフィラーの不均一分散によることが分かった。そこで、フッ化ナトリウムに代わって溶解性の低いクリオライトを用いたところ、溶解性が著しく減少した。 以上のことから、本系セメントを開発するための基礎的な指針が得られた。
|
-
[Publications] 豊岡 広起,松田 浩一,荒木 吉馬,大野 弘機: "酸化カルシウムをゲル化剤とするフィラー配合ポリカルボン酸系セメントの凝結性および機械的性質" 歯科材料・器械. 11(20). 156-157 (1992)