• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

骨代用材補填時における病巣の有無に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 04671252
Research InstitutionFUKUOKA DENTAL COLLEGE

Principal Investigator

若江 秀敏  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (70084283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大賀 康麿  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (70233054)
Keywords骨代用材 / 慢性根尖病巣 / 組織親和性 / 接合過程 / 電顕的観察 / 形態学的研究
Research Abstract

骨代用材を根尖病巣を有する歯牙に歯根端切除術を施し、骨欠損腔に補填応用した場合の経日的な骨代用材と病的組織との親和性、歯牙硬組織との関連性、骨伝導性、母床骨への影響、強いては骨組織の再生について検索を行った。
1.光顕所見では対照群、補填群ともに線維性結合組織の増生は良好であるが、歯牙硬組織とのあいだに一層の透明帯が見られ、経日的に減隔傾向を示した。新生骨の形成状態を対照群と比較してみると、骨腔の大きさに左右されるが、一般に補填群は窩底、および母床骨からの新生骨梁の形成に遅延傾向がみられた。各種補填群と比較すると、HAP、beta-TCP補填群の方がAl_2O_3補填群よりも新生骨梁の形成が良好であった。対照群、補填群ともに炎症性病巣部の細胞浸潤は時間の経過とともに減少した。
2.電顕所見においては対照群、補填群ともに細胞成分の豊富な線維性結合組織から経日的に横紋様構造を有する密な膠原線維の増生が著明であった。線維性結合組織の形成状態を各種補填群と比較してみるとHAP、beta-TCPではフイブリン様線維が補填材に対して垂直方向や斜方向に走行し、不規則な配列状態を示し、補填材表面に付着しているものが多く、線維芽細胞の増生とともに束状の膠原線維がみられた。一方、Al_2O_3ではフイブリン様細線維の器質化に伴う膠原線維は網状構造の部が多く、形成された膠原線維は規則性配列を保ちAl_2O_3を取り囲む状態で平行に走行していた。新生骨梁の形成状態は、対照群、補填群ともに母床骨からの伸展増生が著明で、補填群は対照群と比較すると遅延傾向であった。炎症性細胞の浸潤については対照群、補填群ともにリンパ球、形質細胞などが多くみられたが、膠原線維の増生とともに減少傾向を示した。
以上、慢性根尖病巣の残存する歯牙に歯根端切除術を施し、骨欠損腔へ骨代用材を応用した場合、炎症病巣の強弱、欠損部の状態、大きさ、個体差、術式および補填方法、術後の管理などを考慮しなければならない。使用した骨代用材は対照群に比べて骨形成過程は遅延傾向が見られたが光顕、電顕的検索において、生体組織に対して為害作用はみられず、高い親和性を示した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大賀康麿他: "骨代用材の顎骨接合過程に関する形態学的検討(その1)" 日本口腔科学会雑誌. 41. 920-921 (1992)

  • [Publications] 若江秀敏他: "骨代用材の顎骨接合過程に関する形態学的検討(2)" 日本口腔科学会雑誌. 42. 1006 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi