• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

血漿中フッ素の存在様式の検索とその動態

Research Project

Project/Area Number 04671271
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

古山 公英  昭和大学, 歯学部, 講師 (10119191)

Keywordsフッ素 / 有機フッ素化合物 / 硬組織 / 動物実験 / 動態
Research Abstract

生体内で遊離されるフッ素(F)の動態については吸入麻酔薬や無機Fの研究に比べ,医薬品や食品などの有機F化合物についての研究は少ない。この研究では低F飼料条件下で有機F化合物の経口投与実験を行い,血漿および硬・軟組織中のF濃度の変化を検討した。また同時にNaF投与実験も行い比較した。
『実験』1.ラットへのF投与:(1)動物実験;SD系雄ラット3週齢,4週間の予備飼育後,投与4週間。屠殺は,購入時,予備飼育後および投与終了後に行った。(2)飼料および群;通常飼料群(飼料中F=27ppm,F無投与)と低F飼料群{飼料中F=0.5ppm,F無投与(Cont.,CMC),F投与(DF,NaF)}。(3)投与試薬;難水溶性の医薬品Diflunisal(DF)を0.5%CMC溶液に懸濁。(4)投与量;DFおよびNaF共に1.0mgF/Kg・wt/dayを1日1回強制経口投与。
『結果』1.血漿中ionic F濃度:1日のF摂取量が同じであるDF群とNaF群ではDF群が有意に低い値を示し,F無投与群と同濃度で有機F投与によって血漿中のionic Fの上昇は認められなかった。また,NaF群と通常飼料群では,共にF無投与群と比べ有意に高値を示したが,両群の間では1日のF摂取量が約1/2量の差があるにも拘らず有意差は見られなかった。2.硬組織(大腿骨,切歯)中ionic F濃度:硬組織中のionic F濃度は,血漿中ionic F濃度と同様の傾向を示し,血漿中のionic F量と硬組織中のionic F濃度が関連する事が示唆された。3.F無投与群の血漿および硬組織中ionic F濃度の推移:通常飼料での飼育では血漿および硬組織中にionic Fの増加を認めた。しかし,低F飼料での飼育では飼育開始時に比べ血漿および硬組織中のionic F濃度は低く,低F飼料での飼育が血漿などの組織中のionic F濃度を減少させる事が示唆された。また,F無投与の場合での微量な差を把握できる事も示唆された。なお,軟組織中のF濃度については現在検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 古山,公英: "有機および無機フッ素投与ラットの組織中フッ素濃度,ジフルニサルとNaF投与" 口腔衛生学会雑誌. 43. 474-475 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi