• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管障害を有する高齢者の経年変化と口腔疾患の発症

Research Project

Project/Area Number 04671275
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

稲葉 繁  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (30060445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊谷 武  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (20214744)
石田 鉄光  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (60184529)
鈴木 章  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (60162921)
Keywords脳血管障害 / う蝕 / リスクファクター(危険因子) / 唾液検査
Research Abstract

今年度は3年に渡る研究の2年目である。当科外来を受診した全身状態良好な高齢者23症例および脳血管障害を持つ22症例に対して、唾液分泌速度、唾液緩衝能、唾液潜血反応、唾液中のシュクラーゼ活性試験を行ない、さらに細菌検査としてSt.mutans、Lactobacillus、Candidaの定量培養を行なった。これらの結果を口腔状況の変化も加えて両者を初年度と比較した。なお、試験により得られた値の境界値は、唾液分泌速度0.7ml/min、唾液緩衝能〓4.5≧、唾液潜血反応+、唾液中シュクラーゼ活性30mg/dl≦、St.mutans 10^5CFU/ml≦、Lactobacillus 10^4CFU/ml≦、Candida 10^3 CFU/ml≦とした。その結果、唾液分泌速度が正常域の者は、一般健康状態の良い高齢者群では23名中20名で、脳血管障害群の23名中10名に比較して有意に多く見られた。唾液緩衝能においては、一般健康状態の良い高齢者群では19名、脳血管障害群では8名で有意の差が見られた。唾液潜血反応については、一般健康状態の良い高齢者群では潜血反応がない者が5症例に見られたが、脳血管障害群では1例もなかった。シュクラーゼ活性については両群で差は見られなかった。細菌検査では、Lactobacillusはほぼ同様の傾向を示したが、St.mutansは一般健康状態の良い高齢者群で、Candidaは脳血管障害群で多く検出された。口腔状況は、一般健康状態の良い高齢者群ではベースラインに比較して変化が少ないが、脳血管障害群ではう蝕特に根面う蝕の発生が有意に多く認められた。これは、脳血管障害群では一般健康状態の良い高齢者群に比較して適当な予防処置が行なえないことが、原因のひとつと考えられた。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi