1992 Fiscal Year Annual Research Report
矯正診断における抜歯・非抜歯の判定基準の確立と臨床応用
Project/Area Number |
04671276
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
根来 武史 愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 助手 (30211460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 悟 愛知学院大学, 歯学部・歯科矯正学講座, 助手 (10241142)
不破 祐司 愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 助手 (80183599)
近藤 高正 愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 助手 (70221249)
後藤 滋已 愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 講師
|
Keywords | 矯正治療 / 不正咬合 / 抜歯・非抜歯 / 顎態的相違 / 判別分析 |
Research Abstract |
本研究は矯正治療における抜歯、非抜歯の判定に関わる要因をより明確にするため過去に行われてきた症例の実態調査をもとに抜歯、非抜歯に関わる要因の抽出を行うとともに、それらの多因子相互関係の関連性について追求するものである。現在、研究資料の収集が終了し、セファログラムのトレース、そのデータの入力操作を行っている印階である。 実態調査における結果としては、現在、約1800名分を調査対象とし、抜歯症例の頻度は、約56.2%であった。この抜歯頻度を各不正咬合のタイプ別について調査を行った結果では、上顎前突が76.4%、叢生が66.3%、下顎前突が34.9%の順であった。 男女化については、女子が有意に多く抜歯されていた。また、この抜歯頻度が年齢によってどの様な違いがあるか、横断的にみると、年齢の高いものほど抜歯の頻度が高かった。 顎態的相違についての結果は、セファログラムのデータ処理が終了していないため、明確な結論はでていないが、上下顎関係を表わすANB角による検討では、この値が大きいものほど抜歯頻度が高くなる傾向がみうけられた。 矯正治療における抜歯は、アーチレングスディスクレパンシーが大きいほど頻度は高くなる。しかし、これだけの問題で抜歯を決定できるものではないことは周到の通りである。そのため上述の様な多因子(セフアログラムも含める)との関わり合いを今後追求するものである。 また、抜歯・非抜歯の観点を同時に抜歯部位の問題も検討する必要があると考えており、症例を通じ、その方向性というものも見出して行くつもりである。
|