1992 Fiscal Year Annual Research Report
Stretch activationを用いた血行力学因子に対する脈管反応の研究
Project/Area Number |
04671360
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
中山 貢一 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (50112769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 邦雄 静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (90137993)
田中 芳夫 静岡県立大学, 薬学部, 助手 (60188349)
|
Keywords | 物理情報 / 伸展刺激 / 圧負荷 / 筋原性収縮反応 / アーテリオグラフ / モノクロタリン肺高血圧 / Ca^<2+>チャネル |
Research Abstract |
化学受容体を介する薬物刺激による機能発現と比較して、情報集積がいまだ充分とはいえない心脈管系への動的物理因子による収縮・弛緩機能発現機構を検討する目的で、大型実験動物(イヌ)および小型実験動物(ラット)より摘出した脳動脈を用いて、急性的な伸展や圧上昇変化に対する筋反応変化を薬理学的または生物工学的手法を用いて測定、解析した。また、長期的な圧負荷や脈管病態時における生理学的循環調節因子の役割を検討する目的で、モノクロタリンによる肺高血圧動物を利用して、チャネル蛋白発現に対する影響と、動脈系の収縮・弛緩機能変化を調ベて以下の結果を得た。 1.摘出イヌ脳動脈への伸展刺激による収縮特性を、Ca^<2+>動員、クロスブリッジの回転速度、結合しているクロスブリッジ数を指標にして、脱分極刺激、薬物受容体を介する刺激、プロテインキナーゼC(PKC)を活性化するホルボールエステル刺激と比較検討して、伸展刺激による機能発現が他の刺激とは別の細胞内情報伝達-機能発現機構による可能性を示唆した。 2.摘出ラット脳動脈標本への圧負荷させて、アーテリオグラフ(arteriograph)を利用した筋収縮反応変化を測定し、刺激依存性、温度依存性、外液Ca^<2+>依存性の筋原性収縮反応が発現することを見い出した。また、通常は、この反応は、内皮細胞の存在によりマスクされている可能性を示唆した。 3.モノクロタリン処置による肺高血圧ラットの作製に成功した。慢性的な圧負荷が、固有右室心筋組織におけるCa^<2+>チャネル蛋白発現過程に影響を与える可能性を示唆した。この成績の一部は、筋収縮・細胞運動研究会(東京、1992年12月)で発表した。また、循環器系におけるバイオメカニクスと薬物による制御(日本薬理学会年会、横浜、1993年3月)を組織し、創薬をめざす薬理学に貢献するとともに、さらに、英語論文として発表する。
|
-
[Publications] Nakayama,K.,Morimoto.K.,Nozawa,Y.,Tanaka,Y.: "Calcium antagonistic and binding properties of semotiadil (SD-3211).a benzothiazine derivative assessed in cerebral and coronary arteries" J.Cardiovasc.Pharmacol.20. 380-391 (1992)
-
[Publications] Nakayama,K.,Hata,S.,Ishiro,H.,Tanaka.Y.,Ishii,K.: "Potentiation by endothelin-1 of 5-hydroxytryptamineinduced contraction in coronary artery of the pig." Jpn.J.Pharmacol.(Suppl 2). 58. 281- (1992)
-
[Publications] Nakayama,K.,Horikawa,N.,Watanabe,N.,Ishiro,H.,Tanaka,Y.,Ishii K.,Yanaihara,N.: "Glibenclamide-sensitive vasodilator activity of helodermin assessed by in vivo and in vitro experiments." Biomed.Res.(Suppl 2). 13. 213-216 (1992)
-
[Publications] Nakayama,K.,Hata,S.,Ishiro,H.,Tanaka,Y.: "Specific potentiation by endothelin-1 and neuropeptide Y of contractile activity in vascular tissues." J.Muscle & Cell Motility. 13. 491- (1992)
-
[Publications] Tanaka,Y.,Hata,S.,Ishiro,H.,Ishii,K.,Nakayama,K.: "The release of intracellular ca^<2+> by mechanical stimulation in vascular tissues." J.Muscle & Cell Mothility. 13. 489-490 (1992)
-
[Publications] 中山 貢一 福田 義久: "イオンチャネルの薬理 次世代Ca拮抗薬" CLINICAL NEUROSCIENCE. 10. 435-437 (1992)
-
[Publications] 中山 貢一 酒井 悠次 訳: "薬理学アトラス(Heinz Lu^^"llman 著) 監訳 福原 武彦" 文光堂,東京, 331 (1992)
-
[Publications] Nakayama,K.and Tanaka,Y.: "Specifc signal transduction in the stretch-induced tone of vascular tissue.In:Resistance arteries.Structure and Function.Ed.by M.J.Mulvany,C.Aalkjaer.A.M.Heagerty.N.C.B.Nyborg and S.Strandgaard." Elsevier Science Publishers B.U.,Amsterdam., 5 (1991)