• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

動物細胞のG2期細胞周期制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 04671393
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永田 昭久  東京大学, 医学部(医), 講師 (50155933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡山 博人  東京大学, 医学部(医), 教授 (40111950)
KeywordsG2期細胞周期 / cdc25 / weel / キナーゼ
Research Abstract

分裂酵母の変異株を宿主とした異種生物間遺伝子相補クローニング法を用いて、動物細胞のG2期制御遺伝子の単離、解析を行なっている。本年度は、1)3種類のヒトcdc25遺伝子のうち、cdc25Aの解析、2)分裂酵母のweel/mik12重変異株を宿主として、HeLa細胞から作製したcDNAライブラリーのスクリーニングをおこなった。
1)ヒトcdc25Aは、cdc25BやCと異なりその発現がG1/S期で見られることから、この時期で機能している可能性が考えられる。そこで、同調培養したNRK細胞にcdc25Aの特異抗体を微量注入し、細胞がM期へ進入するか否かを調べた結果、ほとんどの細胞がM期へ進入していないことがわかった。次に、坑cdc25A抗体を注入した細胞が、細胞周期のどの時期で停止しているかをレーザー顕微鏡を用いたフローサイトメトリーで検討した結果、約76%の細胞がG1期で停止していることが判明した。
2)weel/mik12重変異株を相補する新たなヒト遺伝子W1-1を単離した。この遺伝子産物は分子量52KDのセリン/スレオニン型キナーゼで、その発現は、G2/M期で最高に達する。このキナーゼドメインのアミノ酸配列を他の蛋白質と比較すると、増殖の抑制制御に関与している出芽酵母のGCN2やインターフェロンで誘導されるpK68キナーゼと最も類似していた。W1-1キナーゼを分裂酵母内で、過剰発現させると、増殖抑制活性がみられることから、GCN2やpK68キナーゼと同様に、W1-1キナーゼは、増殖の抑制制御に関与している可能性が明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Honda Reiko: "De phosphorylation of human p34^<cdc2> kinase on both Thr-14 and Tyr-15 by human cdc25B phosphatase" FEBS Letter. 318. 331-334 (1993)

  • [Publications] Tamura Kazuyoshi: "CyclinG:a new mamanalian cyclin with homology to fission yeast Cigl" Oncogene. 8. 2113-2118 (1993)

  • [Publications] Jinno Shigeki: "Cdc25A is a novel phosphatase functioning early in the cell cycle" EMBO J. 6(in press). (1994)

  • [Publications] 永田昭久: "細胞工学 vol12 NO.4" 秀潤社, 318 (1993)

  • [Publications] 永田昭久: "蛋白質核酸酵素11" 共立出版, 96 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi