1992 Fiscal Year Annual Research Report
単球走化活性化因子の免疫学的測定法の確立とその臨床的意義の検討
Project/Area Number |
04671430
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
向田 直史 金沢大学, がん研究所, 助教授 (30182067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 忠 自治医科大学, 医学部, 教授 (60048957)
|
Keywords | サイトカイン / 酵素免疫測定法 / 尿路感染症 / 髄膜炎 / 単球走化活性化因子 / インターロイキン8 |
Research Abstract |
本年度において、MCAF遺伝子を導入したマウス骨髄腫細胞培養上清より、MCAF純品を精製した。これを用いて、すでにウサギ・ポリクローナル抗体およびマウス・モノクローナル抗体を得た。これらの抗体を組み合わせて、酵素免疫測定法の確立を試み、固相にポリクローナル抗体、1次抗体にビオチン化ポリクローナル抗体を用いる測定系が、最も感度が良く、100pg/ml〜10ng/mlの範囲で測定が可能で、しかもこの測定範囲においては、良好な再現性を示すことを確認した。この測定系を用いて、単球増多が認められる結核性髄膜炎において、髄液中のMCAF濃度が上昇しているのを認めた。今後、単球浸潤あるいは単球増多症が認められる他の疾患でのMCAFの動態の検討を行なう予定である。 抗体の作成・測定系の開発と並行して、現在MCAFのin vitro・in vivoでの生物活性についても検討を行なっている。致死量の緑膿菌およびチフス菌をマウスに投与する前に、MCAF2mg投与するとこれらの細菌による死亡が予防されることを認めた。このことは、MCAFが緑膿菌などの細菌感染とくに日和見感染の予防に、応用可能であることを示唆する結果と言える。現在、このMCAFの感染抵抗性の賦活機構について解析を加えている。 昨年度確立したインターロイキン8(IL-8)の酵素免疫測定法を用い、尿路感染症患者尿中のIL-8が、正常者・尿路感染症を有しない患者尿に比べ、有意に上昇していることを、世界で始めて認めて報告した。しかも、尿IL-8測定は疾患特異性・感度とも良好であり、尿路感染症の新たな補助診断法になる可能性があることも明らかとした。
|
-
[Publications] Matsushima,K & Mukaida,N.: "Interleukin-8 and MCAF:novel leukocyte recrutiment and activating cytokines." Chemical Immunology. 51. 236-265 (1992)
-
[Publications] 向田 直史: "単球走化活性化因子(MCAF)の産生調節機構" 臨床免疫. 24. 840-848 (1992)
-
[Publications] Mukaida,N.,Harada,A.,Yasumoto,K.& Matsushima,K.: "Properties of pro-inflam matory cell type-specific leukocyte chemotactic cytokines,interleukin 8(IL-8)and monocyte chemotactic and activating factor" Microbiology and Immunology. 36. 773-789 (1992)
-
[Publications] Ko,Y.-C.,Mukaida,N.,Ishiyama,S.,Tokue,A.,Kawai,T.,Matsushima.K.& Kasahara.T.: "Elevated IL-8 level in the urine of patients with urinary tract infection" Infection and Immunity. (1993)