• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

サイトメトリーを用いた個々の細胞内pH測定による細胞活性化の検討

Research Project

Project/Area Number 04671440
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

中原 一彦  杏林大学, 医学部, 教授 (70101095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 潤  杏林大学, 医学部, 助手 (80241008)
Keywordsフローサイトメトリー / 細胞内pH / 細胞活性化 / 細胞表面抗原
Research Abstract

細胞内pH(pHi)は細胞の活性化状態を知る上で大変重要な指標である。pHiを、細胞のサブセットごとに解析可能な、フローサイトメトリーを用いて測定する方法を確立し、種々の生理機能や病態の解析に応用するのが、本研究の目的である。今年度の研究経過を、以下箇条書きにして記載する。
1.細胞表面抗原とpHiの二重染色の検討
pH指示薬bis-carboxyethyl carboxyfluorescein(BCECF)によるpHiと、細胞表面抗原の二重染色の検討において、昨年度は、phycoerythrin(PE)を標識したモノクローナル抗体を用いて表面抗原を染色したが、BCECFの螢光とPEの螢光の分離が不充分であった。今回はPEの代わりに、螢光波長が677nmのperidinin chlorophyll protein(PerCP)を用いて検討した。その結果、BCECFとPerCPはお互いに殆ど干渉し合うこと無く、良好な分離が得られた。
2.pHiの経時的変化の測定
細胞の活性化の動きを知るためには、pHiを時間を追って調べる必要がある。mitogen(PHA,ConA)刺激ラット脾細胞の活性化の動きを、コンピユーター・ソフトを用いて経時的に観察する事を可能とし、それにより、PHAとConAで活性化の動きが異なる事が示唆された。
3.細胞サブセット毎のpHiの経時的変化
ConA刺激後ラット脾細胞において、CD4,CD8陽性細胞のpHiの経時的変化を、それぞれ別個に観察可能とした。ただしこの場合、mitogen刺激による細胞の大きさの変化のfactorがかぶっている可能性があり、その補正が今後の課題である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 中原一彦: "フローサイトメトリーによる細胞内pHの測定" Laboratory and Clinical Practice. 11. 4-7 (1993)

  • [Publications] 田坂哲哉、他: "共焦点レーザー走査型顕微鏡による細胞表面抗原の観察" Cytometry Research. 3(suppl). s62-s66 (1993)

  • [Publications] 田坂哲哉、他: "リンパ球表面マーカーのマルチカラー解析" 細胞(The cell). 25. 518-522 (1993)

  • [Publications] 中原一彦: "白血病細胞のマーカー診断" 臨床病理. 41. 1296-1304 (1993)

  • [Publications] 中原一彦、他: "フローサイトメトリー入門" トプコ出版部, 99 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi