1992 Fiscal Year Annual Research Report
血中インスリンおよび関連12ペプチドホルモンの同時定量
Project/Area Number |
04671443
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
松本 勇 金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (20080567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新家 敏弘 金沢医科大学, 総合医学研究所, 助教授 (10098858)
久原 とみ子 金沢医科大学, 総合医学研究所, 助教授 (30080568)
|
Keywords | インスリン / グルカゴン / ACTH / イオンスプレー / LC / MS / トリプル四重極質量分析計 / マスクロマトグラフィ / 逆相カラム |
Research Abstract |
1.インスリンと関連の生理活性ペプチド、グルカゴン、セクレチン、β-エンドルフィン、ソマトスタチン、アンジオテンシンI、IIおよびIII、ガストリンレリージイングホルモン、ガストリックインヒビトリポリペプチド、ANP、ACTHとVIPの全部で13種のペプチドホルモンのイオンスプレーLC/MSによる分析条件を検討した。 2.分析にはPerkin-Elmer Sciex AP1-IIIトリプル四重極質量分析計を用いて、LCはWaters社の625型ポンプを用い、Aquapore OD 300-7-μm2.1×100 C_<18>ABIの逆相カラムによるペプチドホルモンの分離定量を試みた。 3.各5pmol/μlの上記13ペプチドを含む標準混合液を調製し、その20μlを用いて、流速100μl/min、スプリット比16-1で分析した。溶媒系は90%H_2O、10%アセトニトリルの系から1%/minの速度でアセトニトリルの濃度を直線的に高くして溶出した。溶媒にはトリクロロ酢酸を0.05%の一定濃度になるように加えた。マススペクトルはm/z400〜1600を掃引した。各ペプチドの濃度はそれぞれのペプチド特有のイオンを用いたマスクロマトグラフィーにより求めた。 4.上記の条件で13ペプチド全部を35分以内で分離することができ、またすべてのペプチドは14fmol/μlから6pmol/μlの濃度範囲で良好な直線性を示す検量線を得ることができた。 5.しかし、上記の値は血清中に含まれる各ペプチドの値に較べて10^2倍程高く、今後どのように定量感度を高めるかが大きな課題として残された。
|
-
[Publications] 小川 泰子、梅田 芳久、加藤 郁之進、久原 とみ子、松本 勇: "生理活性ペプチドのイオンスプレーLC/MSによる一斉分析" 日本医用マススペクトル学会講演集. 16. 191-194 (1991)
-
[Publications] 梅田 芳久、小川 泰子、加藤 郁之進、新家 敏弘、松本 勇: "イオンスプレーLC/MSによるアンジオテンシン類の分析" 日本医用マススペクトル学会講演集. 16. 207-210 (1991)
-
[Publications] I.Matsumoto,Y.Ogawa,Y.Umeda,I.Katou,T.Kuhara: "Simultaneous quantitation of 13 humans erum peptide hormones by ion spray liquid chromatography-mass spectrometry" Progress in Clinical Biochemistry K.Miyai,T.Kanno,E.Ishikawa(eds) Elsevier Science Publisher,Amsterdam. (1992)
-
[Publications] Y.Ogawa,Y.Umeda,I.Kato,I.Matsumoto: "Simulataneous measurement of thirteen human serum peptide hormones by ion spray liquid chromatogrphy-mass spectrometry" Advances in Chemical Diagnosis and Treatment of Metabolic Disorders I.Matsumoto(ed),John Wiley & Sons,Chichester. 1. 143-152 (1992)