1992 Fiscal Year Annual Research Report
癌患者の痛みの測定に関する研究(質的評価に基づく測定尺度の開発)
Project/Area Number |
04671452
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小笠原 知枝 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90152363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平下 いづみ 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助手 (00238354)
安藤 詳子 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助手 (60212669)
岩崎 弥生 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助手 (60232667)
渡邊 憲子 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50126918)
|
Keywords | MPQ / 癌性疼痛 / 痛み言語 / 痛み測定尺度 / 痛み体験 |
Research Abstract |
本研究の目的は、癌患者の痛みを主体的な内的体験として捉えて、質的評価に基づく「痛みの測定尺度」を開発することである。そこで、先ず、Merzack,R. & Torgen.W.(1971)が感覚的・情動的痛み言語を用いて作成したMPQ(McGILL Pain Questionnaire)を手ががりとして、,MPQの信頼性と妥当性の検討から始めた。その結果、佐藤氏によって翻訳されたMPQの信頼性は高いが、痛みの強さの範囲においてオリジナルMPQ間にづれがあること、また、翻訳上の問題があることなどが明らかになった。次に愛知県および佐賀県内の看護婦443名を対象に、癌患者がよく表出している痛みの言葉を自由記述法で求めた。その結果、痛み体験を表現した情動語としては、量的、内容的にも不十分であること、しかも、その表出の仕方も単純ではなく、文章表現、身体的苦痛やニードとの関連性で自己への脅かしなど非常に複雑であることが確かめられた。これらの結果から、MPQは痛み尺度としての信頼性は高いが、癌患者の痛みの内的体験を十分に反映されていないことが示唆された。 痛み測定尺度(NPQ)の開発に際しては、上記の明らかになった諸点を反映させて以下のようなカテゴリーから構成させた。(1)心理的苦痛を痛みの質的側面として捉え、これを言語的表現によって尺度化した。本尺度では感覚的痛み言語と情動的痛み言語に分類して、各領域ごとに具体的な痛み表現語を段階的に配列し選択法で評価させた。(2)身体的苦痛を痛みの量的側面として捉え、強さ、持続時間、深さ、頻度、広がりについて5段階評定とした。また、苦痛の部位を人体シェーマに記載させる。(3)日常生活への障害を生活的苦痛として捉え、その程度を5段階で評価させた。さらに医療関係者に期待する行為を多肢選択させる項目と、この尺度で患者の内的体験の表出が不十分の場合を考えて、自由に表現できる余白を加えた。
|