1992 Fiscal Year Annual Research Report
マウス肺炎ウイルス(PVM)の免疫不全動物における病原性
Project/Area Number |
04680044
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
佐藤 浩 長崎大学, 医学部, 助教授 (50072947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸川 正大 長崎大学, 医学部, 助教授 (80112374)
|
Keywords | ウイルス / 実験動物 / 肺炎 / マウス / ラット / PVM / 免疫不全 |
Research Abstract |
1.本年度の調査・研究を含めた最近の研究成果により、わが国の大学・研究所施設は勿論、ブリ-ダ-においてもSPF動物と定義されている実験動物、特にラットで濃厚なPVM感染の存在が証明されてきている。動物実験及び実験動物の繁殖の場での本ウイルス疾患の重要性が判明するとともに、欧米同様本邦でも本ウイルスを対象とした検査体制整備の必要性が認められた。 2.わが国で初めて分離されたウイルス株(31N、14-3)を使用し、“物理化学的性状"“電顕的形態の解析"を行った結果、本邦で分離の二ウイルス株ともPVMの標準株(プロトタイプ)のNo.15株と同様の物理化学的性状と形態を呈した。この結果、分離株を正式に同定することが出来た。 3.小規模の感染実験の結果、マウス(免疫正常及至免疫不全を問わず)で肝変化、充血、さらに組織病理学的に間質性肺炎像を呈した。マウス肺組織中におけるウイルス増殖を定量したところ、免疫正常マウスでは感染10日後で消退したのに比し、免疫不全マウス(ヌ-ドマウス)では少なくとも感染21日後までウイルスを保有し続け、ウイルスキャリャ-としての重要性を示唆した。 また、ラットでも軽微とはいえマウスと同様な組織病理学的所見が得られ、今後ラットを使用した実験動物に対し警鐘を鳴らす結果を得た。これらの成果を踏まえ、今後さらに本ウイルス疾患の本態に迫りたい。なお、他のウイルスとの混合感染についても研究を進めたい。
|
-
[Publications] Watanabe: "HVJ infection in alveolar macrophages of varisus laboratory animals." Exp.Animals. 39. 249-254 (1990)
-
[Publications] Miyata: "Serological evidence of pneumonia Virees of mouse (PVM) infection in laboratoy cats." Exp.Animals. 42. (1993)