• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の歩行調整機能に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 04680129
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

渡部 和彦  広島大学, 教育学部, 教授 (20057699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磨井 祥夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10116543)
Keywords高齢者 / 歩行 / 障害物 / またぐ動作 / 画像解析 / 調整力 / バランス機能
Research Abstract

【験究目的】今年度は、健康な成人と高齢者の歩行の特徴を比較検討するために、障害物をまたぎ越える際の動作解析を行う事にした。
【研究方法】成人の被検者は広島大学男子学生8名を用いた。高齢者は、東広島市存住の10名であった(平均年齢79.0才、身長145.3cm)。障害物の高さおよび歩行の条件は次のとうり。長さ7メートルの歩行路の中央に幅50、厚さ2.5cmの木製の板を設置した。その高さは、1、3、5、10、15、20cmした。2〜3回の練習の後、同一の高さで、5試行ずつ行った。なお、結果は各被検者の5試行の値の平均値を求めて示した。被検者には、動作解析のために身体の特定の部位に直系15mmの大きさの反射マークを貼付し、側方から、毎秒200コマで高速ビデオ撮影を行い、画像解析装置により動作を分析した。
【結果と考察】1)歩幅の比較:自然歩行での歩幅(身長比)は、高齢者群では、29.1±5.3%、青年群では、39.6±4.1%であった。障害物15cmでの歩幅は高齢者群で35.7±5.2%.青年群で43.3±6.2%であった。すベての障害物の高さの条件において、高齢者群の歩幅は、青年群よりも有意に小さかった。
2)足高の比較:自然歩行においては、高齢者は、青年に比べて、床面からの距離が小さな値であったが、障害物、越える場合はすべて、高齢者の方が大きな値であった。
3)高齢者は、障害物を越える際に体幹部を前後に動揺する傾向が見られた。障害物の高さが、5、10、15cmんにおいて、4〜5倍の大きさの動揺を示した。体幹部の動揺度は歩行バランスを評価する指標の一つとして、用いることができると考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 渡部 和彦他: "歩行の安定性に関する動作分析 -成人および高齢者の特徴-" Equilibrium Rts.Suppl. 8. 107-108 (1992)

  • [Publications] 渡部 和彦: "高齢者歩行時の障害物への対応" 保健の科学. 35(2). 93-97 (1993)

  • [Publications] 渡部 和彦: "生涯スポーツのすすめ -スポーツの必要性-" 暮しと健康 保健同人(刊). 48(3). 14-15 (1993)

  • [Publications] 渡部 和彦: "循環器疾患の予防のための運動効果に関する調査研究(分担)" (財)小野スポーツ体力研究財団, 50 (1994)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi