• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ペドグラム-歩数の経時的記録-の開発

Research Project

Project/Area Number 04680139
Research InstitutionAichi Prefectual University

Principal Investigator

星川 保  愛知県立大学, 文学部, 教授 (70086164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊島 進太郎  愛知県立大学, 文学部, 教授 (90086257)
Keywordsペドグラム / 身体活動量 / 身体活動パータン / 運動処方 / 高校生 / 高齢者
Research Abstract

本年度はペドグラムを体力科学的側面から評価する方法を検討した。現在,運動処方において運動強度の設定指標としては心拍数,酸素摂取量,Mets,RMR等が用いられているが,いずれの方法も煩雑で実践には利用しにくいところがある。科学的正確性に問題があるとされながら,多く人々が利用している指標に歩数計歩数がある。本年度は歩数計歩数の経時的変化を記録したペドグラムの体力科学的基準化を試みた。
歩数計歩数を体力科学的に基準化するためには,歩数計歩数を体力科学的に検証されている心拍数や酸素摂取量との整合をはかることである。歩数計歩数(x:歩/分),心拍数(y:拍/分)酸素摂取量(y:リットル/分)を同時的に測定し、y=ax+bを求め,歩数計1歩あたりの心拍数,或は酸素摂取量,すなわち,aを求めた。日常生活では1歩あたりの心拍数は約0.379拍,酸素摂取量は35mlであり,スポーツ活動時のそれらは0.589拍と56mlであった。
男子高校生(14名),男子高齢者(16名)を被検者として日常生活のペドグラムを記録し,上記の知見を応用して体力科学的評価をおこなつた。高校生の一日の総歩数は13120±5210歩(推定消費カロリー:223±88.6kcal),高齢者の3日間のそれは24469±6572歩(推定消費カロリー:137±36.8kcal)であつた。さらに,1分間あたりの歩数が0〜10歩(推定心拍数:73拍/分)のほとんど移動のみられない時間が一日の70%以上を占めた。体力改善に有効な運動刺激(高校生:120歩/分=142拍/分,高齢者:90歩/分)が得られたのは高齢者で2.6%,高校生で1.1%であった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 星川保,森悟: "ペドグラムからみた高齢者の日常身体活動パータン" 体育科学. 23.

  • [Publications] 星川保,森悟: "日常身体活動パータンと加齢-ペドグラム法による-" 体力科学.

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi