• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

好中球の情報伝達におけるホスホリパーゼDの役割とその活性化機構

Research Project

Project/Area Number 04680186
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

金保 安則  岐阜大学, 医学部, 助手 (00214437)

Keywords好中球 / 情報伝達 / ホスホリパーゼD / スタウロスポリン / 2、3ージホスホグリセリン酸 / GTP結合蛋白質 / 酵素放出反応 / 活性酸素
Research Abstract

当初計画したホスホリパーゼD(PLD)の活性調節機構については、必ずしも思うような成果は得られていないが、以下に示すように、PLDの情報変換酵素としての重要性を示唆する知見が現在までに得られている。
(1)スタウロスポリンによるPLDの活性化:ウサギ好中球をプロテインキナーゼCの選択的阻害剤であるスタウロスポリン(ST)とエタノール存在下で保温すると、ホスファチジルコリン(PC)の分解に伴うホスファチジルエタノールの産生が起こり、STがPLDを活性化することが明らかになった。STによるPLD活性化は、百日咳毒素(IAP)により抑制された。さらに、STは、ウシ脳より精製したGo、Gi1およびGi2のGTPase活性を顕著に促進し、この効果もIAP依存的であった。以上の結果は、STがウサギ好中球のPLDと共役しているGTP結合蛋白質を活性化することによりPLDを活性化することを示唆する。
(2)2,3ージホスホグリセリン酸によるPLD活性阻害:ウサギ好中球を2,3ージホスホグリセリン酸(DPG)で前処理すると、N-formyl-Met-Leu-Phe(fMLP)刺激によるPLD活性化は、DPGの濃度依存的および処理時間依存的に抑制された。さらに、DPGは、S.chromofuscus由来のPLD活性を拮抗的に阻害した。これらの結果より、DPGは内因性基質のPCと拮抗することによりfMLPによるPLD活性化を阻害することが示唆される。
(3)PLDの好中球機能への関与:STは、PLDを活性化する条件下で、ウサギ好中球の酵素放出反応を誘起したが、活性酸素の産生には影響を与えなかった。一方、DPGは、fMLPによるPLD活性化を阻害する条件下で、fMLPによる酵素放出反応および活性酸素の産生を抑制した。これらの結果から、PLDは酵素放出反応に積極的に関与するが、活性酸素産生の促進にはPLDの活性化のみでは不十分であり、他の情報伝達経路も必要である可能性が考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Y.Kanaho et al.: "Calcium rather than protein kinase C is the major to activate phospholipase D in fMLP-stimulated rabbit peritoneal neutrophils.Possible involvement of calmodulin/myosin L chain kinase pathway." J.Immunol.149. 622-628 (1992)

  • [Publications] H.Kanoh et al.: "Pertusis toxin-insensitive G protein mediates carbachol activation of phospholipase D in rat pheochromocytoma PC 12 cells." J.Neurochem.59. 1786-1794 (1992)

  • [Publications] A.Nishida et al.: "Characterization of phospholipase D in a cell-free system of cultured cells derived from rat frontal cortex." Brain Res.595. 12-16 (1992)

  • [Publications] Y.Kanaho et al.: "A protein kinase C inhibitor,staurosporine,activates phospholipase D via a pertusis toxin-sensitve GTP-binding protein in rabbit peritoneal neutrophils." J.Biol.Chem.267. 23554-23559 (1992)

  • [Publications] H.Kanoh et al.: "Requirement of ATP and Ca^<2+> for GTP-binding protein-mediated phospholipase D activation in rat pheochromocytoma PC 12 cells." Neurosci.Lett.(in press).

  • [Publications] Y.Kanaho et al.: "The phosphatase inhibitor 2,3-diphosphoglycerate interferes with phospholipase D activation in rabbit peritoneal neutrophils." J.Biol.Chem.(in press).

  • [Publications] 金保 安則、ほか: "神経研究の進歩:神経系の細胞骨格・細胞内情報伝達系" 医学書院, 532 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi