1993 Fiscal Year Annual Research Report
IFN-gammaで誘導されるトリプトファン代謝酵素の転写制御因子cDNAのクローニング
Project/Area Number |
04680203
|
Research Institution | Osaka Bioscience Institute |
Principal Investigator |
滝川 修 財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第4研究部, 研究員 (70163342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
刀禰 重信 和歌山医科大学, 助手 (70211399)
吉田 龍太郎 〃, 第4研究部, 部長 (10124760)
|
Keywords | 酸素添加酵素 / インターフェロン-γ / 転写制御因子 / 細胞内情報伝達機構 / サイトカイン / トリプトファン代謝 |
Research Abstract |
前年度までに申請者らは、ヒトトリプトファン代謝酵素の遺伝子を単離し、その構造を決定し、転写開始点から約0.5kb上流にIFN‐stimulated response element(ISRE)とX‐box様配列が存在し、その配列にIFN‐gammaに応答するプロモーター活性のあることを、また、mRNAの合成誘導が蛋白質合成阻害剤で阻害されることから、誘導にはde novoの蛋白合成が必要であること、そしてその蛋白誘導は、IFN‐gamma添加から3時間以内に起こっていることを明らかにしてきた。 本年度は、この転写制御領域に結合する蛋白因子の検索を、IFN‐gammaによる本酵素誘導の最も高いヒト肺由来繊維芽細胞(HEL)の核及び細胞質抽出液について、複数の合成したISRE及びX‐box様配列のオリゴヌクレオチドを用いて、まず、通常のgel retardation法とfoot printing法により行なった。しかしながら、いまだ特異的因子の存在を証明するには至っていない。現在、mRNAの誘導に先行して速やかに合成される蛋白質の関与を考慮して、IFN‐gamma添加後、経時的に細胞抽出液を調製し、検討を加えている。一方、チロシンキナーゼ阻害剤であるherbimycin Aが本酵素の遺伝子発現を強く阻害することが解かり、本酵素誘導にある種のチロシンキナーゼの関与が示唆された。 また、ヒトの各臓器における本酵素の遺伝子発現のtissue specificityをNorthem blottingにより調べ、既に報告されている胎盤、肺、小腸に加えて、胸腺にも本酵素が発現されていることを明らかにした。
|
-
[Publications] Osamu Takikawa: "Synergism between IFN‐γ and IL‐α/β in Growth Inhibition of an Allografted Tumor" J.Immunol.151. 2070-2076 (1993)
-
[Publications] Akemi Habara‐Ohkubo: "Establishment of Antitoxoplasma State by Stable Expression of Mouse Indoleamine 2,3‐Dioxygenase" Infect.Immun.61. 1810-1813 (1993)