• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

細胞のDNA修復能の差にもとづく放射線誘発突然変異の質的変化

Research Project

Project/Area Number 04680211
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

八木 孝司  京都大学, 医学部, 助教授 (80182301)

KeywordsDNA修復 / 突然変異 / 放射線 / 紫外線 / 高発がん性遺伝病
Research Abstract

シャトルベクターを用いて、マウス細胞とヒト細胞におけるに紫外線によって起こる点突然変異の種類と頻度を比較することを目的とした。pYZ289(7.6Kb)とpZ189(5.5Kb)は共にsupF遺伝子、pBR322複製点、アンピシリン低抗性遺伝子を持つ。pYZ289はポリオーマウィルスのT遺伝子と複製点を持ちマウス細胞と大腸菌で複製が可能であり、pZ189はSV40のT遺伝子と複製点を持ちヒト細胞と大腸菌で複製が可能なシャトルベクターである。
マウスHL18細胞から回収した紫外線照射pYZ289の生存率は、ヒトの除去修復能を欠くXP-A細胞から回収したpZ189の生存率より有意に高く、ヒト正常細胞と同程度であった。紫外線誘発突然変異率は、XP-A細胞から回収したpZ189の変異率よりも有意に低く、ヒト正常細胞同程度であった。
約60個のUV誘発突然変異体のうち、トランジション変異が54%、トランスバージョンが46%であった。全塩基置換のうち49%がG:C→A:Tの変化であり最も多かった。G:C塩基対での突然変異は全塩基置換のうちの70%であった。以前に我々はXP-A細胞におけるG:C→A:Tトランジションの頻度がヒト正常細胞より有意に高いことを報告しており、マウス細胞におけるこれらの値はXP-A細胞とは有意に異なり、ヒト正常細胞での値に近かった。
以上の結果、マウス細胞はヒト正常細胞と比ベてDNA修復能が低いにもかかわらず、紫外線誘発突然変異の種類と頻度は、修復を欠損するXP-A細胞よりもヒト正常細胞のそれに近いことがわかった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Shinichi Moriwaki 森脇 真一: "A case of xeroderma pigmentosum complementation group F with newrological abnormalities" British Journal of Derma-tology. 128. 91-94 (1993)

  • [Publications] Takashi Yagi 八木 孝司: "UV-induced base substitution mutations in a shuttle vector plasmid propagated in group C xeroderma pigmentosum cells," Mutation Research. 273. 213-220 (1992)

  • [Publications] Suming Wang 王 蘇鳴: "Activation of c-mos oncogene by integration of an endogenous LTR element during transfection of genomic DNA from mouse skin tumor cells." Oncogene. (1993)

  • [Publications] 八木 孝司: "新生化学実験講座 第2巻 核酸IV遺伝子の複製と発現4.2紫外線によるDNA損傷の修復" 東京化学同人, 14 (1993)

  • [Publications] 八木 孝司: "臨床遺伝医学IV-癌と遺伝 H.突然変異と癌 2.遺伝子突然変異" 診断と治療社, 4 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi