• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

三重鎖DNAに特異的に結合するヒト由来のタンパク質の生物学的役割

Research Project

Project/Area Number 04680255
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木山 亮一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (00240739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 道夫  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (00126004)
Keywords三重鎖DNA / 結合タンパク質 / ポリプリン・ポリピリミジン / ビオチン / 反復配列 / クローニング
Research Abstract

我々は三重鎖DNAの生物学的意義を調べる目的で、三重鎖DNAに特異的に結合するタンパク質が結合する相手側のDNAに注目した。このようなDNA配列はポリプリン・ポリピリミジン配列と呼ばれ高等動物ゲノムに数多く存在するが、効果的なクローニングの方法はなかった。そこで、我々は、三重鎖形成能を利用して配列を濃縮し、クローニングする方法を考案した。この方法はビオチンラベルしたオリゴヌクレオチドをマグネシウムイオンの存在下でDNAと混ぜ、三重鎖形成を行い、三重鎖DNAのみをストレプトアビジンマグネティックビーズを用いて精製する方法で、この方法を用いて我々はオリゴヌクレオチドの配列を変える事によりポリ(dA)・ポリ(dT)・ポリ(dG-dA)、ポリ(dC-dT)及びポリ(dG)・ポリ(dC)タイプの三重鎖形成配列を精製しクローン化を行った。このうち、ポリ(dA)・ポリ(dT)を含むDNA配列についてさらに解析したところ得られたクローンの約60%がヒトのAluファミリーの一部である事が解った。他のクローンは未知の配列であり、ゲノム中のコピー数は数コピー以下であった。また、この様な配列にはDNAの多型が起こりやすい事が知られているが、調べたクローンでは確かに個体間で差が見られた。従って、この配列を含む部分において組み換え反応などの活性が高いと考えられるため、他のクローンについても同様に検討を行なっている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 西川直子,木山亮一: "三重鎖DNAとその応用" 検査と技術. 21. 760-762 (1993)

  • [Publications] Kiyama,R.,Nishikawa,N.,& Oishi,M.: "Enrichment of human DNAs that flank poly(dA)・poly(dT)tract by triplex DNA formation" J.of Mol.Biol.(in press).

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi