1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04680291
|
Research Institution | Seisen University. |
Principal Investigator |
廣部 千恵子 清泉女子大学, 文学部, 助教授 (40089280)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田部井 克巳 東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (50057311)
|
Keywords | 文系女子大学 / 生活科学 / カフェイン / HPLC / 錯体 / 植物染色 / 亜硝酸 / 発色剤 |
Research Abstract |
平成4年度でカフェインの定性および定量実験を主に行ない、よい成果が得られた。またジアゾカップリングを利用した発色実験とこれを食品衛生実験に応用した食品中の発色剤の検査も行ない良好な結果を得た。平成5年度においては平成4年度に試験的な実験に終わったドリンク剤および嗜好飲料中のカフェインの定量をごく少量の試料を用いてHPLCで測定することを学生実習で行ない、それなりの成果を得た。このHPLC法では前処理をできるだけ少量の溶媒で行なうことを試みたので、どうしても少量を採取するときの誤差の問題がおこるが文系の学生が行なった実験にしてはかなり良いデータが得られたと思う。学生はHPLCを使用するような実験は今までに行なったことがなかったので、非常に興味を示した。今回はカフェインの定量のみを行なったが、次第に種々のサンプルを用いてHPLCを利用していく予定である。平成4年度に続いて平成5年度にもジアゾカップリングを利用した発色実験と食肉中に残存する亜硝酸塩の比色による濃度の検査を行なった。また本年度からは色の化学をさらに発展させて錯体の色についての実験を授業に導入した。文系の大学でもあるし、試薬の関係もあり、あまり複雑な錯体は扱わなかったが、ごく簡単な錯体の色を観察させた後に天然の植物を使った植物染色を試みた。学生は全員女性であるので、この植物染色は非常に好評であったので、今後媒染剤に使用する金属の差によってどのような色調が生じるかなどを観察させてこの実験をさらに充実させたい。文系女子大の化学教育にたいする新しい試みというあまりにも大きなテーマであったので、その一部を改良したに留まったが、さらにその2、その3として検討を続けて行きたい。
|