• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

中・高校生の科学的リテラシーの実態とその能力の経年変化に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 04680298
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

三宅 征夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50000071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下野 洋  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (30142631)
梅埜 国夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (00132689)
松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)
猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (70178820)
小島 繁男  淑徳大学, 社会福祉学部, 教授 (30000037)
Keywords科学的リテラシー / IEA / 理数長期追跡研究
Research Abstract

1.IEAの第2回国際理科教育調査のデータディスケットの中の,ペーパーテスト部分を分析し,科学的リテラシーとしての知識・理解・応用の各能力について国際比較を行った。 (1)小学校5年生では,全体的な科学的認知能力は最とも高いが,目標別にみると,知識ではやゝ高いが、理解・応用ではかなり高い。 (2)中学校3年生では,全体的な科学的認知能力は,ハンガリーの次に高いが,目標別にみると,知識ではやゝ高いが,理解・応用ではかなり高い。
2.上記データディスケットの中の実験テスト部分のうちの科学的記述能力についての国際比較分析を現在行っている。
3.国立教育研究所で行っている「理数長期追跡研究」の過去3年間のデータを分析し,小学校5年生〜高等学校3年生の科学的読みの能力の実態をあきらかにした。 それによると、科学的読みの能力は学年進行とともに着実に高くなっていくことがあきらかになった。
4.上記データのうち,科学観および科学的態度については,現在まとめ中である。
5.科学的リテラシーの各要素の実態を更に詳細に調べるために,中学2年生用と高校2年生用の調査用紙を作成し,岩手県など7地域で,調査を実施した。現在分析中である。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi