1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04680306
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
天岩 靜子 信州大学, 教育学部, 助教授 (60060688)
|
Keywords | 概算 / 筆算能力 / 解決方略 / 理解 / 要因 / 教材開発 |
Research Abstract |
小学生に概算の意味を理解させ、より有効な解決方略を工夫させるための要因を明確にし、適切な教材開発を行うことが本研究の目的である。 本年度は、小学校3〜4年生各1クラスを対象に、1.各種筆算能力と暗算能力の測定、2.実際の買い物場面で行う概算について調査を行った。 各種筆算能力と暗算能力の測定は、概算の理解の基礎的要因であるという仮説を確かめるために行ったもので、ペーパーテスト形式の概算テストと筆算・暗算能力の間には、.3〜.5の相関があり、関連性のあることが認められた。平成5年度に行う予定の「概算の誤りの修正経験」(買い物場面での誤りをしたビデオを見て、なぜそのうよな誤りをしたかを考えるものと、概算テストで自分が誤りをした課題について思考プロセスを考えるもの)の後で行う概算テストについても、筆算能力や暗算能力が概算の理解の基礎的要因であるかどうかを調べる予定である。 買い物場面での概算のやり方を調べた結果、次の3つの計算方略が見いだされた。(1)頭の中で1の位まで細かく計算をする方略、(2)最初は1の位まで計算するが、途中で「だいたいの数」としておおざっぱにとらえる方略、(3)買った品物の価格の数字を丸めてから足しあわせる方略、である。(1)の方略は4年生に多く見られる傾向があり、(2)の方略は3年生に多く見られる。これについては、3年生の方が計算能力が低いので、正確に計算しようとするが途中で分からなくなって「だいたい400円」などと答えるが、4年生の場合は、なんとか頭の中で計算をして1の位まで正確に答えることができるためと考えられる。(3)の方略は4年生に多く見られる。四捨五入の知識の獲得がこの方略の採用につながったことが予想される。しかし、四捨五入の知識を持たない3年生でも、合計金額について「およそいくらといえばよいか」という質問には、ほぼ近い「およその数」をあげられることが明らかとなった。
|