1992 Fiscal Year Annual Research Report
経験学習の学術的な単位認定制度開発に関する基礎研究〜生涯学習化社会をめざして〜
Project/Area Number |
04801034
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
金子 忠史 国立教育研究所, 教育経営研究部・高等教育研究室, 室長 (80000058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 慶裕 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発・評価研究室, 主任研究官 (50135646)
|
Keywords | 経験学習 / 評価基準 / 単位認定 / 評価体制 / 単位互換 / 試験機関 / 研修制度 / 資格認定制度(アクレディテーション) |
Research Abstract |
平成4年度は、研究目的に即して以下に述べる活動を行った。 (1)経験学習の学術的な評価と単位及び学位の認定制度の研究開発を最も先駆的に進めているアメリカの「成人経験学習協議会」(CAEL)、「アメリカ教育協議会」(ACE)、「大学入学試験協議会」(CEEB)とその「教育テスト事業団」(ETS)、「アメリカ大学テスト・プログラム」(ACT)、ニューヨーク州大学理事会試験プログラム(N.Y.Board of Regents)等の試験機関や大学及び研究機関による先行研究を含む、単行文献、研究報告書、評価基準・方針を述べたハンド・ブックやマニュアル等の基本的な文献資料の収集と分析を行った。 (2)特にアメリカの先行研究を中心に、I)経験が学術的な学習として認定されるための基本的な理念や理論的根拠の究明、II)経験学習を学術的なものとして認定する標準的な評価基準と方針についての調査と紹介、III)経験学習の単位認定の評価体制と組織と既存の学術的な単位や学位との互換性の実態の検討等を行った。しかし経験学習の内容領域の確認とその学習の大学の学術的な教育プログラムとの対応関係及び経験学習の評価者の着成と研修制度についての研究は、目下検討中である。 (3)わが国の地方自治体で行っているリカレント教育及び大学の公開講座の現状分析を実施したが、単位制高校や高等学校段階での制度的な変革に関しても視野に入れる必要がある。 (4)アメリカの先行研究を中心とした分析研究の成果を、金子委員は、論文「オフ・キャンパスの高等教育の発展ーー経験学習と単位認定ーー」(現代アメリカ教育研究会編『生涯学習をめざすアメリカの挑戦』、教育開発研究所 近刊)にまとめた。
|
-
[Publications] 金子 忠史: "「アメリカの短期大学の一般の教育を中心とする接続関係」(第III部第3章)" 『日米の短期大学における一般教育の現状と改革動向に関する総合的・実証的比較研究』(科研費報告書). 150-168 (1993)
-
[Publications] 金子 忠史: "「アメリカ合衆国における大学非進学者(non-college youth)の進路選択と学習経験」" 『国立教育研究所紀要』. 第110集. 77-86 (1990)
-
[Publications] 山本 慶裕: "「生涯学習の施設と組織」" 『生涯学習概論』(香川正弘編著). 69-88 (1992)
-
[Publications] 山本 慶裕: "「民間の生涯学習事業の可能性と問題点〜カルチャー・センターと専修学校・各種学校を中心に〜」" 『日本生涯教育年報』. 第10号. 1-18 (1989)
-
[Publications] 金子 忠史(現代アメリカ教育研究会 編集代表): "『生涯学習をめざすアメリカの挑戦』" 教育開発研究所,
-
[Publications] 山本 慶裕 元田 州彦(共編): "『ライフロング・ソシオロジー』" 東海大学出版会, 251 (1991)