1993 Fiscal Year Annual Research Report
経験学習の学術的な単位認定制度開発に関する基礎研究〜生涯学習化社会を目指して〜
Project/Area Number |
04801034
|
Research Institution | National Institute for Educational Research |
Principal Investigator |
金子 忠史 国立教育研究所, 国際研究・協力部, 部長 (80000058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 慶裕 国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発・評価研究室, 主任研究官 (50135646)
|
Keywords | 経験学習 / 評価基準 / 単位認定 / 評価体制 / 単位互換 / 試験機関 / 研修制度 / 資格認定制度(アクレディテーション) |
Research Abstract |
平成5年度は、研究目的に即して以下に述べる活動を行った。 【.encircled1.】経験学習の学術的な評価と単位および学位の認定制度の学術研究を最も先駆的に進めているアメリカの「成人経験学習協議会」(CAEL)、「アメリカ教育協議会」(ACE)「大学入学試験協議会」(CEEB)とその「教育テスト事業団」(ETS)、「アメリカ大学テスト・プログラム」(ACT)、ニューヨーク州大学区理事会の「リージェンツ・カレッジ試験」(RCE)と「リージェンツ・カレッジ学位プログラム」(RCD)等の試験諸機関による成人を対象として実施されている経験学習にたいする試験による単位認定の実態についての研究分析を進めた。殊にこれらの諸機関による先行研究を含む、単行文献、研究報告書、評価基準・方針を述べたハンド・ブックやマニュアル等の基本的な文献資料の収集と分析を行った。 【.encircled2.】本研究が当初掲げた5つの目的、即ち、i)経験学習の単位認定の理論的根拠、ii)経験学習の標準的な評価基準と方針、iii)評価の対象となる学習成果の内容領域、iv)評価体制と組織、v)評価者の養成と研修制度のうち、i)、ii)およびiv)については、研究代表者金子が、別に掲げる図書の中の論文「オフ・キャンパスの高等教育の発展--経験学習と単位認定--」で触れてきたので、本研究の成果報告書の第I部で、iii)とv)に関して補足した。 【.encircled3.】わが国の地方自治体で行っているリカレント教育および大学の公開講座の現状分析を実施し、単位制高校や高等学校段階での制度的な変革についても視野に入れ、研究分担者山本は、それらの成果の一部を本研究の成果報告書の第II部に収めた。
|
-
[Publications] 金子忠史: "「アメリカの短期大学の一般教育を中心とする接続関係」第III部 第3章)" 『日米の短期大学における一般教育の現状と改革動向に関する総合的・実証的比較研究』(科研費報告書). 150-168 (1993)
-
[Publications] 山本慶裕: "「企業における生涯学習」" 『生涯学習の研究』(国教研、生涯学習研究会). 上. 107-125 (1993)
-
[Publications] 山本慶裕: "「生涯学習の施設と制度」" 香川正弘編『生涯学習概論』(東洋館出版社). 69-87 (1992)
-
[Publications] 金子忠史(現代アメリカ 教育研究会 編集代表): "『生涯学習をめざすアメリカの挑戦』" 教育開発研究所, 315 (1993)