• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

大企業・中小企業間における下請・系列関係の評価に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 04803007
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

高田 亮爾  流通科学大学, 商学部, 教授 (40206769)

Keywords下請・系列関係 / 企業間関係 / 効率と公正 / 日本的経営 / 中小企業 / 大企業 / 長期・継続的取引 / 取引形態
Research Abstract

平成4年度の研究は、まず大企業・中小企業間における下請・系列関係の評価に関する、これまでの主な先学の理論的研究を再検討し、現在における研究課題を再整理した。
かつて、下請・系列関係は支配従属関係として把握されがちであり、事実、浮動的関係、従属的関係の側面が実態面でも強く現われていた。しかし、高度経済成長期以降、親企業の成長とともに、下請・系列企業、とくに1次下請・系列企業の一部を中心に成長、発展がみられ、親企業との企業間関係は双方にとっての組織レントをもたらすものとなってきた。いわば、協調的関係が親企業と一部の下請・系列企業間に明確化した。これはとくに自動車工業など戦後日本の高度経済成長の代表的産業としての組立加工型機械工業に顕著であった。
さらに、こうした傾向が一層顕著となった1980年代以降は、特定の大企業(親企業)から自立化する下請・系列企業も目立ち始め、下請系列関係の自立的関係への発展方向が注目され始めた。
しかし、下請・系列関係は頂点の親企業から1次、2次、3次等の下請・系列企業までを含めた、全構造として成り立っているものである以上、一部企業の動勢のみで下請・系列関係を評価するのは誤りと考えられる。
以上、本年度の研究を踏まえ、次年度以降の研究課題として、(1)下請系列関係の効率的側面と問題的側面は表裏一体のものであり、全構造的に把握せねばならないこと、(2)こうした下請・系列関係は日本企業内部の「日本的経営」と深く結びつき、企業内・企業間関係がともに日本的関係として進展していること等が、理論的・実証的に究明されねばならない点と考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高田 亮爾: "アジアにおける日系進出企業と企業間関係" 流通科学大学論集 流通・経営編. 第5巻第1号. 89-105 (1992)

  • [Publications] 現代企業研究会: "現代日本の企業間関係:理論と実態" 中央経済社, 210 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi