1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04804010
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
冨田 憲二 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (90034610)
|
Keywords | 宇宙論 / 銀河形成 / 動力不安定性 |
Research Abstract |
銀河、銀河団等の構造形成の理論と宇宙背景放射の非等方性の観測との間の対応は、宇宙論のもっとも重要な研究であるが、1992年のCOBEの観測による温度揺らぎの検出により、新たな発展の時期を迎えつつある。当研究においては、理論と観測の間の予盾を解決すべく、従来の、断熱密度揺らぎ以外の揺らぎの1つとして、不規則な空間曲率の摂動によってひき起こされる密度揺らぎに注目し、振舞いを調べてきたが、その役割は、空間的に小規模の密度揺らぎに対してでありそうである。今年度においては、前年度に引き継いで、空間曲率の摂動による密度揺らぎ、および、反ニュートン近似に基づく非一様宇宙モデルの導出を行なった。 また、同時に、新たな活動として、次の2つの研究活動を行なった。 1.上記の密度揺らぎによって引き起こされる構造の観測的意義について研究した。また、QSOの大規模な集団化についての観測にともなう重力レンズ効果、銀河の明るさ自身および内部のダスト(宇宙塵)による(後方の天体に対する)隠蔽効果についても調べた。QSOの形成に関しては、赤方変移z〜2で形成されるとするCDM理論とz>5で形成されると考える'高赤方変移ブラックホール'の理論がある。後者が成り立つためには、(観測的には少ない)z>3のQSOを見えなくする上で、ダスト(宇宙塵)の役割が重要である。これらの問題の解決のために、上記の研究を行なった。 2.構造形成、特に、高赤方変移の天体(QSO)の形成、および、重力レンズ効果についての理論と観測を比較的に研究するため、小研究会を開催した。(平成5年12月6、7、8日、参加者数約25名、基礎物理学研究所にて)。重力レンズ天体MACHOが発見されて間もなくであったので、研究討論は、熱中し大いに有意義であった。
|
-
[Publications] 冨田憲二: "Homogenization of Inhomogeneous Cosmological Models" Phys.Rev.D. 48. 5634-5641 (1993)
-
[Publications] 冨田憲二: "Cosmological Second-Order Density Perturbations Associated with Gravitational-Wave Perturbations" Vistas in Astronomy. 37. 527-530 (1993)
-
[Publications] 冨田憲二: "Density Perturbations Driven by the Irregular Spatial Curvature in Inhomogeneous Cosmological Models" Astrophysical Journal. 394. 401-408 (1992)
-
[Publications] 冨田憲二: "Image Deformation due to Gravitational Lensing Associated with High-Redshift Quasar Clustering" Proceedings of 31st Liege International Astrophysical Conference. 31. 587-592 (1993)
-
[Publications] 冨田憲二,渡辺一也,田越秀行: "Masking Effect on High-Redshift QSOs due to Foreground Galaxies" Publications of Astronomical Society of Japan. 45. 487-495 (1993)