1992 Fiscal Year Annual Research Report
超イオン導電体薄膜における絶縁体微粒子分散効果の研究
Project/Area Number |
04804017
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
石橋 善弘 名古屋大学, 工学部, 教授 (00023052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古沢 伸一 名古屋大学, 工学部, 助手 (60219110)
|
Keywords | 超イオン導電体 / AgI / 薄膜 / 絶縁体分散効果 |
Research Abstract |
超イオン導電体は、ガスセンサー、固体電池などの応用が考えられ、活発な研究が行われている物質群である。その中で、AgIは、イオン導電度の大きいものとして、もっとも興味がもたれている結晶である。さらに、超イオン導電体に絶縁体を分散させると、伝導度が場合によっては1桁も大きくなることが知られている(Liang効果、絶縁体分散効果)。この効果の説明として、母体の超イオン導電体と、分散された絶縁体の境界面に伝導度の大きい層が形成され、それの寄与により、全体として伝導度が上るという仮説が提出されている。しかし、実際に境界面で何が起っているかをつきとめた研究はない。 我々はそこで、境界面の効果をとり出す手段として、アルミナ基板上に超イオン導電体の薄膜をつくることを考えた。アルミナ基板上に、Agを蒸着し、I_2の雰囲気にさらすとAgIができるが、現在までのところ、伝導度の膜厚依存性などは観測されておらず、絶縁体基板との境界面の寄与をとり出すにいたっていはいない。 そのため、改めてAgI薄膜そのものの研究を行うことにした。NaClのへき開面上にAgを蒸着し、I_2を拡散させ、電子顕微鏡による観察を行っている。 なお、平成4年度中には、AgI薄膜の他、超イオン導電体KTiOPO_4(KTP)の基礎物性の研究も行った。特に、単結晶試料を用いた伝導度の測定により、伝導度の異方性と、結晶構造との関係を明らかにすることができた。
|
-
[Publications] Y.Ishibashi: "Domain Walls between Incommensurate and Commensurate Regions" J.Phys.Soc.Jpn.61. 3377-3384 (1992)
-
[Publications] Y.Ishibashi 他1名: "Size Effect in Ferroelectric Switching" J.Phys.Soc.Jpn.61. 4650-4656 (1992)
-
[Publications] Y.Hidaka 他2名: "The Transition from Quasi-Periodicity to Chaos in the Electro-Hydrodynamic Instability" J.Phys.Soc.Jpn.61. 3950-3959 (1992)
-
[Publications] M.Iwata 他1名: "Measurement of Dielectric Constant Near 170K in (CH_3NH_3)_5Bi_2Cl_<11> Single Crystal" J.Phys.Soc.Jpn.61. 4615-4618 (1992)
-
[Publications] Y.Ishibashi: "Theory of Polarization Reversals in Ferroelectrics Based on Landau-type Free Energy" Jpn.J.Appl.Phys.31. 2822-2824 (1992)
-
[Publications] Y.Ishibashi 他3名: "Analysis of Electron Range versus Energy Relationship of Insulators in Scanning Electron Microscopy" Scanning. 14. 219-223 (1992)