1992 Fiscal Year Annual Research Report
多金属鉱脈鉱床の生成メカニズムと関連する古地熱系の時空分布の変遷
Project/Area Number |
04804068
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
清水 正明 東京大学, 総合研究資料館, 助手 (50162714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
歌田 實 東京大学, 総合研究資料館, 助教授 (50012406)
|
Keywords | 鉱床 / 鉱石鉱物 / イオウ同位体 / 絶対年代(K-Ar法) / 生成メカニズム / 古地熱系 / 鉱化流体 / 有用元素 |
Research Abstract |
1.大分県豊栄鉱床より産出するフランケ鉱の鉱物化学的研究を行ない、フランケ鉱は独立種ではなく、ポトシ鉱及びインカ鉱を端成分とする連続固溶体の総称であることを明らかにした。また、本邦から初めてインカ鉱が産出することを報告した。 2.本邦鉱脈鉱床はその金属種の違いによって、Au-Agが卓越するもの(他に、Hg,Te,Se,As,Sb,Cd,Tlなど)とべースメタルが卓越するもの(Pb,Zn,Mn,Cu,Bi,As,Sb,In,Ga,Sn,Wなど)に大別され,HSAB原理によって,この相違点を説明できることを指適した。 3.山梨県甲府盆地周縁の花崗岩類に伴なういくつかの鉱床のK-Ar年代を明らかにした。 4.岐阜県神岡鉱床より産出する神岡鉱の原記載に欠如していた、鉱物化学や光学的性質を明らかにした。 5.北海道寿都鉱床における鉱石鉱物の研究により,Ag-Bi-Te-Se-S鉱化作用を明らかにした.河津鉱,パボン鉱や未命名の鉱物,Bi_3(Te,Se,S)_4を明らかにした. 6.栃木県西半部に分布する数多くの金属鉱床の代表的硫黄同位体比を中心とした地球化学的研究を実施し,地質学,鉱物学的研究結果と比較検討した。 上記のどの成果も,研究途中のため,充分とはいえず,さらに続行する所存である。
|
-
[Publications] Shimizu,M.,Moh,G.H.and Kato,A.: "Potosiite and indicate from the Horai mine,Japan." Mineralogy and Petrology. 46. 155-161 (1992)
-
[Publications] Shikazono,T.and Shimizu,M.: "Associated minerals in vein-type deposits in Japan:Interpretation by HSAB plinciple." Canadian Mineralogist. 30. 137-144 (1992)
-
[Publications] 角田 謙朗,西戸 裕嗣,清水 正明: "甲府盆地周縁の花崗岩類の伴う鉱床のK-Ar年代" 資源地質. 42. 147-153 (1992)
-
[Publications] Shimizu,M.,Stanley,C.J.and Tsunoda,K.: "Reinvestigation of kamiokite from Kamioka,Japan." Neues Jahrbuch Mineral.Abh.
-
[Publications] Shimizu,M,.,Schmidt,S.T.and Stanley,C.J.: "Kawazulite and unnamed Bi_3(Te,Se,S)_4 in Ag-Bi-Te-Se-S mineralization from the Suttu mine,Hokkaido,Japan." Neues Jahrbuch Mineral.Abh.
-
[Publications] Shimizu,M.: "Sulphur isotopic characteristics of metallic ore deposits in western Tochigi Prefecture,central Japan" Memoirs of Tochigi Prefecturak Museum.