1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04805041
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
西村 敏博 大分大学, 工学部, 助手 (70117406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 正男 東京大学, 医学部, 教授 (60010708)
|
Keywords | 血圧値日内変動 / 血圧値予知モデル / 本能性高血圧 / 内分泌系のモデル / 心拍出量 / 心拍数 / 超音波エコー / 平均血圧値 |
Research Abstract |
平成5年度は平成4年度(初年度)に構築した血圧日内変動予知システムについての評価、検討を行なった。同システムを使用して本態性高血圧患者の症例を対象として評価、検討を行い、同システムの高性能化を行なった。本態性高血圧症患者に降圧剤を投与する場合の血圧値に影響のある内分泌系の情報を計測し、リアルタイムで血圧値予知モデルのパラメータ値、伝達関数値を決定し、患者ごとに心拍数、心拍出量、毎分心拍出量を心電図計(現有設備)、超音波診断装置(現有設備)で計測し、降圧剤を投与する場合の血圧値血圧値日内変動予知システムの検討を研究分担者である東京大学医学部斉藤正男教授と行なった。 一部の医療機関で血液を30分間隔で24時間採血が実行困難であるため、就寝中は6時間間隔で採血することにした。また各々の患者が覚醒中は心拍出量、毎分心拍出量を超音波診断装置で30分間隔で24時間連続して計測し、就寝中は3時間間隔とした。その結果と30分間隔で24時間連続して計測した結果を比較し、患者各々の平均血圧値予知モデルのパラメータ値、伝達関数値の違いと、それぞれの予測誤差について検討した結果、就寝中は6時間間隔で採血することとし、心拍出量、毎分心拍出量の計測は超音波診断装置で3時間間隔とした。 また複数の医療機関において実際に医療現場で使用し、その結果を再度検討して血圧日内変動予知システムの精度の向上を計った。併せて国内外の学会論文誌に本研究の研究成果を発表した。(現在投稿中を含む。)
|
-
[Publications] T.Nisimura and M.Saito: "A24-hour Prediction Model of Bood Pressure Employing Endocrine system and Autonolmic Nervous System." Computing and Monitoring in Anesthesia and Intensive Care. vol.1. 84-92 (1992)
-
[Publications] 西村 敏博,斉藤正男: "血圧サーカデイアンリズムのモデル" 医用電子と生体工学. vol.30. 483- (1992)
-
[Publications] T.Nishimura and M.Saito: "A24Hour Prediction OF Blood pressure using A Novel circulatory" 6ch Mediterranean Conference Medical and Biological. vol.2. 1011-1014 (1992)
-
[Publications] T.Nishimura and M.Saito: "A Predictive Model of Blood Pressure for hours circulctory" IEEE 14th International Conference of the Engeineering in Medicine and Biological Engineering22GD04:vol.3. 829-831 (1992)