• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

植物根圏における物質動態と根分泌物質

Research Project

Project/Area Number 04806010
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

茅野 充男  東京大学, 農学部, 教授 (10007677)

Keywordsrhizobox / 根圏 / 養分分布 / ダイズ / オオムギ / 微量元素 / マンガン / 鉄
Research Abstract

前年度においてはrhizoboxを組立て、オオムギを栽培し、根圏における養分の分布について調べた。その結果、根圏においては養分元素の全量には大きな変化が見られなかったが、酢酸アンモニウム液可溶性画分には大きな違いが認められた。
本年度においては、rhizoboxを組み立て、オオムギ3品種とダイズ2品種を栽培し、根圏におけるびりょう元素の変化について比較検討した。用いたオオムギの品種は銅過剰耐性の鉱毒ムギ、高塩類耐性のMEムギ、及び、標準的な並赤神力であり、ダイズの品種は鉄欠乏感受性のBBダイズと標準のHAダイズである。コレラノ品種を栽培し、根圏における微量養分の分布を調べた結果は以下のようであった。
1)土壌pHはいずれの栽培種でも根に近くなるほど、低下した。その低下の程度は1.8-2.1であった。オオムギでは根から4-5mmまでの範囲で、また、ダイズでは3-4mmまでの範囲で影響が認められた。
2)根圏に於ける、可溶性カチオンの分布はそれぞれ異なり、可溶性マンガン、鉄、カルシウム、マグネシウムおよびナトリウムはいずれの栽培種でも根に近いほど高くなり、その範囲は3-4mmまで認められた。鉄感受性のBBダイズと耐性のHAダイズでは、根圏の可溶性鉄イオン分布とマンガンイオン分布に違いがあり、前者では根圏に於けるこれらイオン濃度は後者より低い値となった。前者が鉄欠乏感受性である理由の一つとして、根圏への鉄イオン集積能低さにあると判明した。
3)オオムギとダイズの根圏における水溶性アンモニウム、カリウムの分布は根に近くなるにしたがっていずれの植物種に於ても低下した。オオムギではダイズより低下の程度がおおきく、また影響の及ぶ範囲もおおきかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] R.A.Youssef: "Movement of Metals from soil to plant roots." Water,Air,and Soil Pollution. 57-58. 249-258 (1991)

  • [Publications] 蔡 徳龍: "根圏における微量元素肥料の挙動に関する植物間・品種間差異" 日本土壌肥料学雑誌. 64. 34-41 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi