1993 Fiscal Year Annual Research Report
森林の環境教育的利用と環境林整備に関する基礎的調査研究
Project/Area Number |
04806022
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
宮林 茂幸 東京農業大学, 農学部, 助教授 (90120138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 泉 東京農業大学, 農学部, 助手 (50187639)
|
Keywords | 森林管理 / 環境林 / 環境教育 / 森林の総合利用 / 野外教育 / 社会教育 |
Research Abstract |
1)平成5年度は、前年度の成果をふまえて環境教育カリキュラムのあり方を検討するために、今日多様に進められている自然環境教育の実践に酸化した。具体的には、長野県戸隠村の戸隠・大峰自然休養林や群馬県川場村あるいは宮城県粟駒町などにおける野外教育活動を調査した。その結果、【.encircled1.】各活動によって目的が異なり、活動内容も多様であること。【.encircled2.】指導者や企画者の取り組み方によって、冒険型、セミナー型、教育指導型などに類型化されること。【.encircled3.】活動場すなわち森林の自然的現況によって活動内容がかなり制約されること。例えば、渓流のあるなしによって水と関連した活動内容の有無が決定される。また、自然植生や林分構成あるいは地形によって異なる。【.encircled4.】参加者の年齢構成やかつての参加体験の有無などによって指導内容や活動内容が異なる。などが明らかになった。 2)上記の結果から環境教育活動の実践を企画ないしは組織化する場合次のような段階的な教育カリキュラムが必要であることが示唆された。【.encircled1.】森林教育入門編、【.encircled2.】森林教育初級編、【.encircled3.】森林教育中級編、【.encircled4.】森林教育上級編であり、具体的な内容については次年度検討する。 3)このような中で、環境教育のモデルとして東京都奥多摩町にある東京農業大学奥多摩演習林を想定し、森林を利用しての環境教育隣の基礎的調査を実施した。 最終年度は、引き続き環境教育実践の実態調査を行うとともに、奥多摩演習林での具体的なカリキュラムを検討し、環境調査のあり方とその組織化に関する検討を行う。
|