• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

FIV感染ネコの免疫応答に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04806045
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

山本 博  富山医科薬科大学, 動物実験センター, 助教授 (00108797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 政美  富山医科薬科大学, 動物実験センター, 教務職員 (50186441)
見上 彪  東京大学, 農学部, 教授 (20091506)
Keywordsネコ免疫不全ウイルス / 細胞性免疫 / 抗体 / ポリメレース チェイン リアクション / ELIZA
Research Abstract

1.ネコ免疫不全ウイルス(FIV)感染ネコの作製を行った。
i)クリーンネコ(FIVに対する特異抗体が-であることを確認した)に東大より分与されたTM-2株を腹腔内接種して、FIV感染ネコを作製した。接種ウイルス(FIV)は、MYA-1株によってウイルスを増殖したものを用いた。感染ネコ4匹、コントロールネコ2匹を現在、飼育している。
ii)FIVの感染の確認は、(1)FIV投与後1カ月および2カ月めに採血してELIZAにより特異抗体の産生を調べて確認した。(2)ネコの末梢血リンパ球(PBMC)をLymphoprepにより分離し、ConAで刺激して増殖させたPBMCよりDNAを抽出して、PCRにより感染の確認を行った。
2.^<51>Cr release assayの標的細胞を作製した。
i)細胞性免疫能を^<51>Cr release assayを利用した細胞障害性リンパ球(CTL)の活性を測定することによって調べる予定である。そのために、標的細胞(ターゲット)となる細胞を個々のネコについて作製した。次の2つの方法によってターゲット用の細胞を作製した。(1)ConAによって刺激した細胞をIL-2加培地で培養する方法。(2)HTLV-1によってネコリンパ球をトランスフォームさせてCell lineを作る方法を用いた。現在、すべてのネコについてこれらのcell lineは出来上がっている。
ii)FIV感染ネコのPBMCを用いて、FIVに対する特異的細胞性免疫能に関して実験を継続中である。
iii)FIVの各種構成成分(env,gag,polなどの抗原)を認識するCTLを検索するため、リコンビナントウイルスの作製を検討中である。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi