• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

射精の神経回路の比較形態学ならびに機能的解析

Research Project

Project/Area Number 04807001
Research InstitutionTOKYO MEDICAL AND DENTAL UNIVERSITY

Principal Investigator

佐藤 健次  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20107246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木原 和徳  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40161541)
Keywords射精 / 自律神経 / 神経回路 / 比較形態学
Research Abstract

1)下腸間膜動脈神経節を構成する線維群は大内臓神経から腹腔神経叢を経由してきた中央線維と腰部交感神経幹由来の側方線維に区別され、木村らは前者emissionに、後者は内尿道口閉鎖に関係するとし、教科書にも記載されてきたが、両機能はいずれも側方線維である腰内臓神経から由来するものである。この内臓神経は第3-5交感神経幹神経節から由来する第3-5腰内臓神経によって営まれるものである。その起始髄節は第2-4腰髄からであって、胸髄ではないことが確認された。これは新知見である。この成分の大半は下腸間膜動脈神経節を介したのち下復神経に移行する。一部は交感神経幹-骨盤神経の神経回路に移行し、下腹神経が切断された状態ではその代償機能を営むと考えられる。2)犬では下腸間膜動脈神経節であるがヒトでは下腸間膜動脈神経叢と上下腹神経叢が区別され、前者は同名動脈に沿って左半結腸を、後者は仙骨前面で左右の下腹神経に分岐し、骨盤内臓器を支配する。したがって、犬の下腸間膜動脈神経節はヒトの下腹腸間膜動脈神経叢と上下神経叢が合わさったものと見なされる。3)射精を支配する腰内臓神経は腰部交感神経幹を出たのち、中枢側では下腸間膜動脈神経節、末梢側ではいわゆる前立腺神経叢で左右の神経線維群の交叉を営み、片側の腰内臓神経が対側の精路を支配するという同側優位・両側支配の2重交叉現象が観察され、自律神経の対側支配という新知見を得た。この発見は視神経交叉に匹敵する現象と考えられ重要な所見である。4)交感神経節後線維に対するチロシンヒドロキシラーゼ(TH)を用いた免疫組織化学検索では交感神経幹神経節、下腸間膜動脈神経節、膀胱頚部の被膜下に神経節細胞が陽性に染色され、少なくとも3つの異なる神経節でニューロンを代えることが観察され、これも新知見である。また、骨盤神経にもTH陽性細胞が観察され、骨盤神経が交感神経系の代償となり得る所見も観察された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] M.Ando,K.Kihara,K.Sato,T.Sato,H.Oshima: "Regulation of the bladder neclc closure by lunbar splanchnic nerves at ejaculation in the dog." Neurouro.Urodyna. 12. 91-98 (1993)

  • [Publications] 佐藤健次,木原和徳,安藤正夫,大島博幸: "下腹神経切断犬の交感神経幹と骨盤神経の精路系における両側支配" IMPOTENCE. 8. 161-162 (1993)

  • [Publications] 佐藤健次: "骨盤内臓器の解剖と生理" 臨床外科. 48. 1369-1379 (1993)

  • [Publications] K.Kihara,K.Sato,M.Ando,T.Morita,H.Oshima: "Control of bilateral seminal emissions from egaculatory ducts by a lumbar splanchnic nerve." Amer.J.physiol.265. 743-748 (1993)

  • [Publications] Kazunori Kihara.Kenji Sato.Masao.Ando.Hiroyuki Oshima: "CURRENT TOPIC IN ANDROLOGY" Japan Society of Andrology and TOYO Shobou Co., 320-325 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi