1993 Fiscal Year Annual Research Report
骨粗鬆症予防のためのライフスタイルと残存歯数基礎調査
Project/Area Number |
04807039
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
中山 英明 鳥取大学, 医学部, 教授 (90155888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陶山 昭彦 鳥取大学, 医学部, 助手 (10144651)
岡本 幹三 鳥取大学, 医学部, 講師 (40032205)
森尾 眞介 鳥取大学, 医学部, 助教授 (10116379)
|
Keywords | 骨粗鬆症 / ライフスタイル / 残存歯数 / カルシウム摂取 / 骨(塩)量 / 高齢者 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、(1)骨粗鬆症に関係するライフスタイルを見付け出すこと、(2)カルシウム代謝という共通項をもつ残存歯数との関連を調査して簡易指標となり得るか、また(3)残存歯数とライフスタイルの関係はないかについて明らかにする目的で本調査を行った。まず前年度より鳥取大学医学部付属病院において診療中の骨粗鬆症患者83名(女性ののみ、平均年齢は69歳)に対して、ライフスタイル調査と骨塩量の測定を行った。今年度は、新たに島根県H町の住民460名を対象に、ライフスタイル調査と残存歯数の基礎調査を行った。残存歯数は、歯科衛生士により機能できる歯、動揺している歯、未処置の虫歯、残根だけの歯および喪失歯の5項目について検査した。その結果、ライフスタイルと骨塩量の関係では、体型、年齢階級、閉経の有無、食生活、運動習慣との関連がみられた。とくに骨塩量と残存歯数の関係では、0本(全歯喪失)で最も高い寄与率(骨塩量)が認められたため、全歯喪失者を除外して両者の相関関関係を観察したが有意ではなかった。また、ライフスタイルと残存歯数の関係では、年齢階級が最も高い寄与率を示したが、歯科保健に関係の深い歯磨き習慣、咀嚼習慣、間食で甘いものを好んで食べる習慣や小魚・海草類の摂取については胎ど関連性は認められなかった。以上、ライフスタイルと骨塩量の関係では、先行研究で報告された知見をほぼ確認する結果も得られたが、骨塩量と残存歯数の関係では、有意な相関関係は認められなかった。文献的には、咀嚼能力が良好なほど骨塩量が高く、機能歯数との相関は認められないとしている。また、ライフスタイルと残存歯数の関係も、予想を満足する結果は得られなかった。文献的には、う蝕および歯周疾患対策が喪失歯の抑制に効を奏すという報告がある。これらのことから、全歯喪失者を除外したとしても、残存歯数を骨粗鬆症予防のための簡易指標にする根拠は乏しいことが示唆された。
|
Research Products
(1 results)